スレッド |
---|
PCショップ「在庫はGeForce RTX 3090しかない」ゲーミングPCを買いにきた親子「PS5買います
(368) +3res sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif 「先週まで在庫があったGeForce RTX 3070も全て完売。価格が高いのでさすがに売れないだろうと思っていたGeForce RTX 3090も動き出し、そろそろ在庫が危なくなってきました。今GeForceを買うなら、2万円のGeForce GTX 1650か25万円のGeForce RTX 3090かの2択という状況です」(ショップ店員) 「長年店員をやっていますが、ここまでグラフィックスカードの在庫がないのは初めての経験です。以前のマイニングブームもひどかったですが、あの時はどんどん入荷がありましたし、どちらかというとよく売れたという印象でした。今回は本当に入荷がない。毎週数本の入荷があればいいほうですが、まったく足りません。まとまった数の再入荷もなく絶望的といったところです」(ベテラン店員) 「グラフィックスカードに加えRyzenもないため、10万円台でゲーミングPCを組もうとするとかなり厳しいです。BTO向けには代理店やメーカーにも協力してもらい、なんとか確保している状態ですが毎日が綱渡り。PCが買いたいというお客さんのニーズに応えることができないのが悔しいですね」(BTO担当店員) 「単体販売用のグラフィックスカードもないですが、ショップにとってより深刻なのはBTOや一式購入用のグラフィックスカードがないところ。アキバにゲーミングPCを買いにきても買えないわけです。先ほどのお客さんは、新品が手に入らないことが分かると、仕方なく中古のGeForce RTX 2060搭載PCを購入されました」(ショップ店員) 「お子さんのフォートナイト用PCを買いに来た親子連れのお客さんがいたんです。こちらも無茶は承知で『ちゃんと動くグラフィックスカードで今案内できるのはGeForce RTX 3090』と言うしかなくて。当然、親御さんは金額を見てびっくり。PS5の抽選に頑張って応募しますと言って帰って行きました」(ショップ店員) 「入荷予定はほぼ無いですし、あっても前回仕切りからかなり値上がりしている。代理店の営業担当に電話するたびに価格が上がっていくような状態です。彼らも厳しいのは同じで、メーカーからの仕切りがかなり上昇しているようです。在庫は無いですが、価格はまだまだ上がると思います」(ショップバイヤー) https://www.gdm.or.jp/crew/2021/0220/381708 |
【民主党発電】太陽光発電パネルで深刻な河川汚濁 自治体独自に設置規制 ヤマメやアユの養殖激減
(198) +1res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 【独自】川が汚れてから住民気づく…太陽光発電巡りトラブル続発、条例で規制も 2/21(日) 5:01 配信 読売新聞オンライン 再生可能エネルギーの代表格である太陽光発電を巡り、全国で少なくとも138の自治体が、施設の設置を規制する条例を定めていたことがわかった。東日本大震災後、導入拡大が図られた一方で、景観の問題などから各地で住民の反発が相次ぎ、対応を迫られた自治体が、「防衛策」として独自ルールを定めた背景が浮かぶ。(加藤哲大、山下真範) 山林に設置された太陽光パネル。濁水が発生し、住民とのトラブルが起きた(6日、岩手県遠野市で、読売機から) ■突然濁った川 https://i.imgur.com/ifryJAY.jpg 「うちの市では、『太陽光はお断り』と受け止められても仕方がない」 岩手県遠野市の担当者は言う。同市は、既存の条例を改正し、昨年6月、全国的にも厳しい「1万平方メートル以上の太陽光発電事業は許可しない」という新ルールを設けた。背景には深刻な環境問題がある。 市内を流れる一級河川・猿ヶ石川で赤茶色の濁りが確認されたのは2019年4月。濁水は、山奥の小さな川から流れ込んでいた。その小川のそばでは18年4月、約90万平方メートルの広大な敷地で太陽光発電の建設工事が始まった。雑木林を伐採した造成地で土がむき出しになり、雨が降ると泥水が川に流れ込んでいた。 「太陽光計画は全く知らなかった。川が汚れてから住民が気づくなんて、こんなばかな話はない」。猿ヶ石川近くの柏木平地区自治会長・多田裕さん(69)は憤る。濁水は流域の水田に流入したほか、川の生態系にも影響を与えた。ヤマメの養殖が一時停止し、アユの養殖量は減ったという。 多田さんら住民側は、施工会社のNECネッツエスアイ(東京)に抗議。同社は謝罪していったん工事を中断し、泥水を受け止める調整池などの対策を講じた。だが、濁水は止まらず、同社は今年9月中に対策を完了させると約束する一方で、約10万枚の太陽光パネルの設置を進め、発電は始まった。同社は「濁水を発生させたことは誠に申し訳なく、引き続き対策を講じる」としている。 この間、市は事業者側に対して書面や口頭指導を重ね、20回以上の現地調査などを行った。市の担当者は「太陽光をすべて否定するわけではないが、大規模な施設は地元への影響が大きく、規制が必要だ」と条例改正の理由を説明する。 https://news.yahoo.co.jp/articles/46aa86be254587fde60acbd19cae8b0a7ae160c5 |
ネットカジノを摘発、自称経営者と客を逮捕。損をした客が「金を返せ」と押しかけ、110番通報
(63) +5res sssp://img.5ch.net/ico/u_pata.gif 東京・上野のインターネットカジノが摘発され、自称経営者と客が逮捕されました。摘発のきっかけは、百数十万円の損をした客とのトラブルでした。 警視庁によりますと、インターネットカジノ「チャンプ」の自称経営者・千葉修一容疑者は、先月、台東区・上野のビルで、20代の客の男に、インターネット賭博をさせた疑いがもたれています。また、客の男も賭博をした疑いで逮捕されました。 百数十万円の損をした客2人が「金を返せ」と押しかけ、110番通報したことから摘発に至ったもので、調べに対し、千葉容疑者は「まっとうな仕事よりも稼げると思った」と容疑を認めているということです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/2369208d939efcb177f2bce9e6af20780acf192e |
中国、去年1年間だけで原発127基分の再エネ発電所を新設。北京上海もいつの間にか青空が当たり前に
(317) +6res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 中国が再生可能エネルギーの導入を急拡大している。2020年に新設された風力発電の設備容量(最大時の発電能力)は前年の2.7倍、太陽光発電も8割増となった。発電設備の規模としては、原発約120基分もの再エネがわずか1年で整備された計算だ。 これに対し原発の設備容量の伸びは前年比7割減にとどまった。原発に依存せず、温室効果ガスを削減する構えを見せる中国。エネルギー基本計画の改定を控えた日本はどうする? https://mainichi.jp/articles/20210219/k00/00m/030/150000c.amp |
日本政府の超大作「五輪アプリ」、開発費は大作ゲーム並みの73億円!
(501) +2res sssp://img.5ch.net/ico/araebi.gif 五輪アプリ開発費73億円「知らなかった」 まるで人ごとの菅首相、開催へ思考停止していないか 衆議院の集中審議で気になる質疑があった。 「政府は東京五輪・パラリンピックの観客向けにアプリを開発しているというが、費用はいくらなのか」 立憲民主党議員の質問に対する政府の答えは「約73億円」だった。 内閣官房審議官の説明では、外国からの観客の健康管理が目的で訪日前から出国後まで持たせるという。 国内向けの接触確認アプリCOCOAの開発費は約3億9千万円だった。 なぜこんなにかかるのか。菅義偉首相の答弁は「正確な数字は知らなかった」。まるで人ごとだ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/23d820c88f02942bfa0640be6bacddbcb53e4e64 観客受け入れに関する検討が昨年11月ごろから本格化したのを受け、感染防止を目的として今年1月から開発が始まった。 海外からのアスリートや大会関係者、観客ら120万人の利用を想定しているという。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c150fa77cd61dce7f061d0461ebda14d39829b23 |
猫専用のユニットバス「ネコレット」。大和ハウスから発売
(234) +3res sssp://img.5ch.net/ico/anime_jien03.gif 大和ハウス工業は、水洗トイレ・シャンプーシンク一体型猫専用ユニットバス「ネコレット」を2月22日(猫の日)に発売する。 価格は363,000円で、猫トイレパン単体が195,800円。 ネコレットの下部には、猫がトイレに尿を排泄し、退出後に自動洗浄ができるセンサーを搭載したトイレ「猫トイレパン」を設置。 上部は猫のシャンプーに便利な機能がそろった「シャンプーシンク」を用意する。 (以下略) https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1307919.html https://i.imgur.com/q6vUUxw.jpg |
2020年、世界は「中国の実力」を見せつけられた! 水増しとか言ってるバカは現実見ろ by Newsweek
(221) +2res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif <中国で言論の統制や人権の抑圧が行われていることは事実だが、新型コロナウイルスの流行を抑え込み、コロナ経済危機の克服にも成功したことは率直に認めなければならない> 2020年の日本のGDPは前の年に比べて4.8%のマイナス成長となった。金額でいうと539兆円である。アベノミクスの目標であった「GDP600兆円」にはついに届かずじまいとなった。 一方、中国の2020年のGDPは101兆6000億元(約1570兆円)。2010年に比べてGDPを実質で2倍にするという目標はコロナ禍の影響で達成できなかったが、それでも日本のGDPの2.9倍である。中国がGDPの大きさで日本を抜いて世界第2位になったのは2010年のことである。それから10年でこんなに大きく差がついてしまった。 中国が日本を抜いた時には日本でけっこう話題になった(注1)。当時、テレビの街頭インタビューで日本のサラリーマンが「(日本が中国に抜かれて)ショックです」と答えていたのが印象に残っている。だが、その後日本と中国の経済規模の差が拡大していったことに対して日本のメディアや一般国民が危機感を強めていったかというとそうでもない。むしろ、「どうせ中国の公式統計なんて当てにならないでしょ」と言って、中国の経済成長という現実を認めない傾向が日本で強まってきたように感じる。 そうした中国の公式統計に対する不信感を醸成するうえで本コラムも多少貢献してきたかもしれない。「GDP統計の修正で浮かび上がった中国の南北問題」(2020年7月10日付)では地方政府によってGDPの水増しが行われていたことを指摘したし、「中国・国家統計局長の解任と統計の改革」(2016年2月8日付)では、中国全体のGDP成長率の水増しを含む中国の統計のさまざまな問題点を論じた。 そのように政治的なバイアスがかかりやすい中国のGDP統計のことだから、自国の成功をアピールするために外国に対して自国の経済を大きく見せようとするに違いない、と人々が思ったとしても無理はない。 続く https://www.newsweekjapan.jp/amp/marukawa/2021/02/2020.php?page=1 |
【朗報】丸山五輪相「ワクチンがないと五輪ができないという風評被害が広がっている。強行突破だ!」
(183) +4res sssp://img.5ch.net/ico/anime_giko03.gif 丸川五輪相「接種前提とせず開催」ワクチン供給遅れでも 衆院予算委員会の22日午後の集中審議で、立憲民主党の大串博志氏は新型コロナウイルスワクチンの国内供給の遅れが及ぼす、東京五輪・パラリンピック開催への影響について質問した。大串氏は「(国内への)供給が遅れている。(新型コロナワクチン接種の調整を担う行政改革相の)河野太郎さんによると、5月からしか本格的に(米製薬大手の)ファイザー社のワクチンは入ってこない。五輪の準備に大きな影響を与えるのでは」とただした。 丸川珠代五輪相は「(選手らの)入国前からの健康チェック、行動の把握、入国前と入国時の検査、入国してからの行動を全て規制、把握するなどの対応をとっている」と説明。「ワクチン接種を前提としなくても安全安心な大会を開催できるよう、総合的な感染症対策の検討を進めている。(国際オリンピック委員会の)バッハ会長もワクチンは義務にしないとの発言をしている」と述べた。 https://www.asahi.com/sp/articles/ASP2Q539BP2QUTFK015.html?iref=sp_new_news_list_n |
八甲田で雪崩。コース外を滑っていた東京の女性が死亡。
(573) +5res sssp://img.5ch.net/ico/2-1.gif 八甲田 雪崩に巻き込まれ女性死亡 2021.02.21 19:31 RAB青森放送 きょう午後八甲田で雪崩が発生し、スノーボードで滑っていた女性1人が巻き込まれ亡くなりました。 きょう午後1時ごろ八甲田の田茂萢岳で、女性1人が雪崩に巻き込まれたと警察に通報がありました。 雪崩があったのは八甲田ロープウェーの山頂公園駅から西に400メートルから500メートルくだった場所で、 雪に埋まった女性は救助隊に発見され病院に搬送されましたが午後4時半前に亡くなりました。 女性は40歳代とみられ、仲間3人とスキー場のコースから外れた場所で雪崩に巻き込まれました。 https://www.rab.co.jp/news/news108edmpswiiul2zzv7c.html https://cf-images.ap-northeast-1.prod.boltdns.net/v1/static/3974243805001/150e4d6f-46f9-4d62-b360-c7f66f1f1984/1721a37b-f703-472c-8f11-5fb59b0d145f/640x360/match/image.jpg 別ソース:女性の身元 https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4204763.html 東京都の会社員・高下真希子さん(40)がおよそ1時間後に意識不明の状態で見つかり、その後死亡が確認されました |
【動画】 NASAの火星動画 住めそう
(691) +3res sssp://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif NASA、火星からの最新画像公開 地表や探査車降下の様子 【2月20日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は19日、同局の火星探査車「パーサビアランス(Perseverance)」が撮影した画像を公開した。 パーサビアランスはこの前日、難易度の高さから「恐怖の7分間」と呼ばれていた火星への着陸に成功。NASAが公開した画像には、 地表に向け降下する探査車や、着陸後に撮影された地表の様子が捉えられている。 マルチポスト対策でhttps://を削除 video.twimg.com/ext_tw_video/1362273595532181509/pu/vid/360x640/-wwxr0_pDVqNQKpX.mp4 https://www.afpbb.com/articles/-/3332682 |
【朗報】茨城県、あす緊急事態宣言解除
(113) +3res sssp://img.5ch.net/ico/monatya.gif 茨城県の大井川和彦知事は22日、臨時会見し、新型コロナウイルス感染拡大に伴い全県に発令している県独自の緊急事態宣言について、23日付で前倒し解除すると発表した。それに伴い、不要不急の外出自粛や飲食店の営業時間短縮が解除される。 県は独自の宣言を延長するに際し、県全体の1日当たりの新規陽性者数が60人以下▽直近1週間の陽性者数が前週より減少▽病床稼働数が185床以下-の基準を設け、全てを満たせば期限を待たずに解除する方針を示していた。 15日には病床稼働数が181床となり、1日当たりの新規陽性者数などと合わせて、全ての解除基準を達成していた。県は18日にも宣言を解除する方針だったが、同日発表分の入院患者数が急激に増える見込みとなったため、解除を見送っていた。 https://this.kiji.is/736417616756703232 |
シャトレーゼに75歳老害の車突っ込む 「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」
(466) +7res sssp://img.5ch.net/premium/1372836.gif 菓子店に車突っ込む、岐阜 羽島市、けが人なし 20日午前10時40分ごろ、岐阜県羽島市の菓子店「シャトレーゼ羽島店」に軽ワゴン車が突っ込んだと店員から110番があった。岐阜羽島署によると、店内にいた客2人と店員4人、運転していた同市の無職男性(75)にけがはなかった。署が原因を調べている。 署によると、車は駐車場からガラスを突き破って店内に入った。男性は買い物に訪れて駐車しようとして、ブレーキとアクセルを踏み間違えたと説明している。 https://this.kiji.is/735710796429115392 |
ナチス強制収容所の元看守(95)、尋問のため米国からドイツへ 当時19歳、残虐行為は目にせず
(193) +1res sssp://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif 米、ナチ元看守95歳を独に移送 最後の国外追放対象か 【ベルリン共同】米政府は20日、第2次大戦中にナチス・ドイツの強制収容所の看守を務めた米国在住のドイツ国籍の男(95)を同国に移送した。 男はドイツ当局の尋問を受ける。米国に約60年暮らし、米司法当局は昨年、過去の経歴を基に国外追放を命じた。米国が追放する最後の ナチス関係者の可能性がある。欧米メディアが伝えた。 男は大戦末期の1945年、ドイツ北部のノイエンガメ強制収容所の支所で勤務した。ユダヤ人やロシア人ら収容者が野外での強制労働に就いていた。 男は当時19歳で監視に当たったことは認めたが、収容所にいたのは数週間で残虐行為は目にしなかったと話したという。 https://news.livedoor.com/article/detail/19731670/ |
マッチョ嫌いのリヨン市長、学校食堂の肉使用を禁止
(142) +2res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 仏リヨン市、学校の食堂から肉を排除 政府が市長を批判 https://www.bbc.com/japanese/56150435 フランス南東部の都市リヨンで、市長が学校の食堂から食肉を排除するよう指示した。フランス政府は市長を批判している。 環境問題に力を入れる「緑の党」所属のグレゴリー・ドゥセ市長は、食肉の使用をやめることで、 新型コロナウイルス対策の制限が続く中、給食サービスの効率化と迅速化を図れるとしている。 これに対しフランス政府は、ドゥセ市長が子どもの健康を危険にさらしていると非難。 ジュリアン・ドノルマンディ農相はツイッターで、「子どもたちの皿にイデオロギーをのせるのはやめよう」と訴えた。 (略) ドゥセ市長は、食肉の除外はあくまで新型ウイルスの流行を受けた措置だとするとともに、 フランスの伝統を変えることも恐れないとしている。同市長はかつて、自転車競技の世界的な大会ツール・ド・フランスを 「マッチョで環境を汚染する」と評したことがある。 |
会社員 三前尋(21)、妊娠させたパート(18)を騙し中絶薬を飲ませる
(197) +1res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 10代女性に妊娠中絶薬飲ませた疑い 性感染症薬と偽る https://www.asahi.com/articles/ASP2Q4QWJP2QTIPE01D.html 妊娠した女性をだまして中絶薬を飲ませて中絶させようとしたとして、福岡県警は22日、福岡市西区姪の浜2丁目、会社員三前尋(みまえじん)容疑者(21)を不同意堕胎未遂の疑いで逮捕し、発表した。 中絶薬は国内では未承認で、三前容疑者はインターネットで購入していた。これまでの任意の調べに、容疑を認めているという。 発表によると、三前容疑者は交際していた福岡県内のパート女性(18)が妊娠したことを知り、本人の承諾を得ないまま中絶させることを計画。 昨年9月24日午後10時45分ごろ、福岡市西区の自身の親族宅で、ネットで購入した経口中絶薬「ミフェプリストン」2錠を「性感染症の薬」と偽って飲ませ、流産させようとした疑いがある。 女性が性感染症にかかった事実はなかったが、三前容疑者が「(自分が)性感染症にかかった。うつしたかもしれない」とうそをついて服用させたという。 (略) |