スレッド |
---|
ごじゃっぺが! でれすけが! あ〜いじやける (134) +1res sssp://img.5ch.net/ico/monatya.gif 「ごじゃっぺ(いい加減)」「こわい(疲れた)」「やーこい(柔らかい)」といった茨城県の方言をテーマにした企画展が、同県石岡市立ふるさと歴史館(同市総社)で開かれている。 家族らの会話で受け継がれ、生活に根差した方言の歴史や文化をパネルにまとめ、紹介している。 若い世代が使わなくなり、消えつつある郷土の方言を知ってもらおうと企画された。なじみのある茨城県の方言に加え、「おにんこ(おにぎり)」「しょうどもねー(仕方がない)」など石岡地方に伝わる方言も取り上げている。 同市文化振興課の職員は「展示を通じ、普段、接している方言が貴重であることを感じとってもらえたら」と話している。 企画展は5月6日まで。休館は月曜(祝日の場合は翌日)と3月7日。午前10時〜午後4時半。入場無料。 https://www.sankei.com/life/news/190209/lif1902090031-n1.html |
現在 妊娠4ヶ月 妊娠を後悔してる29歳女性 出産したら大変なのは私だけ (129) +1res sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif 結婚してすぐに妊娠し、現在4ヶ月に入った29歳です。 こんなことを書くとお叱りを受けそうですが、 「まだ子どもなんて欲しくなかった」と毎日泣いています。 主人は34歳で、「楽しみだね〜」とのんきに言っておりますが、 今後自分の体がどんどん変化していく恐怖、 出産に対する恐怖、子育てへの自信のなさ、 激変する生活、そして主人にもう女として見てもらえなくなる恐怖。。。 共働きなのですが、出産したら大変なのは私だけで、 きっと想像以上に大変な毎日がやってくる、 そんなことを頭の中でぐるぐるぐるぐる考えてしまって涙が出てしまいます。 こんな気持ちでいてはいけないと、無理に喜んでいましたが、先日主人にふと、 「体に心がついていってないんだよね〜」 と言った途端、涙があふれて止まらなくなり、 主人もびっくりして「ごめんね、早かったよね」と言わせてしまいました。 主人にもお腹の赤ちゃんにも申し訳なく、 でもどうこの気持ちを前向きに持っていっていいのかわからず、今悩んでます。 http://okspe.yomiuri.co.jp/reader/view/topic.jsp?tpid=471259 |
君たちもこれくらい分厚いハムカツが喰える男になりなよ。 (486) +1res sssp://img.5ch.net/ico/u_puni.gif https://i.imgur.com/D30SmYK.jpg https://i.imgur.com/TCwAhab.jpg https://i.imgur.com/uNWtUvj.jpg https://i.imgur.com/mVLdKjz.jpg 【5分で簡単おつまみレシピ】ハムカツ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190119-00010003-dime-life |
・∀・どようび〜 さいだいきゅうかんぱ (240) +1res sssp://img.5ch.net/ico/anime_jyorujyu03.gif 三連休初日は東京都心で大雪警戒 明日9日(土)朝に関東の南海上で低気圧が発生し、雪雲が発達します 上空1500m付近にはマイナス3℃以下の寒気が流れ込む予想で、関東の広い範囲で雪が降ります https://weathernews.jp/s/topics/201902/080175/ |
「草津」と言えば群馬県であることが判明 ※西日本では滋賀県強し 【全国図】 (546) +1res sssp://img.5ch.net/ico/u_giko_ebi.gif 草津=温泉、西日本では通用しなかった! 群馬県民ビックリのアンケート結果 紛らわしい地名の筆頭とも言える「草津」。温泉で有名な群馬県の草津町や滋賀県の草津市のほか、広島市西区にも草津という地名があり、 住んでいる場所によって思い描く草津は違いそうだ。 そこで、Jタウンネットでは2019年1月9日から2月5日まで、「草津といえば、どこ?」という質問で読者アンケートを行った(総得票数:1103票)。 気になる草津事情。はたして調査の結果は――。 https://j-town.net/images/2019/town/town20190207114610.jpg アンケートの結果、全国的には「群馬県」と回答した人が56.7%でもっとも多い結果となった。次いで、「滋賀県」(36.7%)、「広島県」(6.6%)と続いている。 草津温泉のイメージが強いのか、群馬県がなんとか首位の座を守った形だが、意外にも(?)草津温泉一強ということでもなさそうだ。 地域別でみると、群馬派が23地域で、滋賀派が15地域。そのほか、票が拮抗した地域が5か所、そもそも回答がない地域が4か所あった。 やはりと言うべきか、関東地方を中心として「群馬県」派が多く、近畿地方を中心として「滋賀県」派が多い結果だ。上に記載した地図をみると、 日本地図が綺麗に塗り分けられている。 https://j-town.net/images/2019/town/town20190207114643.jpg ご覧の通り、東日本では66%の人が「群馬県」と回答したのに対して、西日本では61%の人が「滋賀県」と回答し、ほぼ真逆の結果となった。 一口に草津といっても、東西でこれほどまでに違いがあるのかと思わせる驚きの結果だ。 地元民の反応は、群馬県では100%の人が「群馬県」、滋賀県では90.7%の人が「滋賀県」、広島県では84.2%の人が「広島県」と回答。 地元民にとっては、やはり一番近場の草津を推したい思いが強いのかもしれない。 恥ずかしながら、群馬県出身の記者としては「草津といえば?」と問われたらなんの疑いもなく「群馬県!」と即答してきた人生を送ってきた。 今回の結果を真摯に受け止め、今後の糧にしなければならないようだ。 https://j-town.net/tokyo/research/results/271263.html |
知的障害者の男が大人になるとこうなる 画像あり (291) +1res sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif 知的障害者 画像 http://i.imgur.com/ZQvWrFn.jpg 2 http://i.imgur.com/Iq4cr0w.jpg 3 http://i.imgur.com/7NRFeXl.jpg 4 http://i.imgur.com/1bmgPNT.jpg https://www.asahi.com/sp/articles/ASKD35F8TKD3UNHB006.html |
「カメラを止めるな!」ってそんなに面白いの? (129) +2res sssp://img.5ch.net/ico/kita1.gif 2018年最大の話題作の1つとなった映画「カメラを止めるな!」が日本テレビ「金曜ロードSHOW!」で3月8日に放送されることが決まった。 放送時間は21時から23時4分まで。 ノーカット放送で、副音声では上田慎一郎監督と出演者の濱津隆之、真魚、しゅはまはるみ、秋山ゆずきが生で実況中継する。 生解説の様子はTwitterなどでライブ配信する。あの効果音がTwitterトレンド入りするかもしれない。 3月11日には日本テレビ「映画天国」で上田監督の2011年作品「お米とおっぱい。」も放送される。いずれもテレビでの放送は初めて。 「カメラを止めるな!」初テレビ放送は監督実況、ノーカットで http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/08/news128.html |
【競艇】女子レースの売上額がとんでもなく高値に!女子選手を応援するオジ様殺到が原因? (147) +1res sssp://img.5ch.net/ico/u_okotowari.gif 女子ボートレーサーの勢いが止まらない。2月5日に終了したG3オールレディース・第29回アクアクイーンカップ(住之江ボート)が、本年度女子戦(プレミアムG1、G2を除く)で最高の売上を記録した。 その金額は6日間の日程で合計52億7617万8900円というから恐れ入る。まったく同じ日程で行われた開設65周年記念競走G1トコタンキング決定戦(常滑ボート)の総売上は52億8959万3600円。 軍配は僅差でこちらだったが、オールレディースがG3でこっちがG1という格付けだったことを考えると、オールレディースの売上は驚異的だ。 一般的にどんなギャンブルでも、格付けの高いレースが行われる開催の方が売上は伸びる傾向にあるが、それを覆すこの成績は女子レーサー達の人気を改めて示したと言えるだろう。 2018年を見ても、年末の賞金王決定戦とシリーズの売上は全体でトップの169億6434万4300円。 そして女子レーサー限定のクイーンズクライマックスとシリーズは120億4185万0700円で年間2位。 加えて昨年は4つのプレミアムG1レースが行われたが、その1位と2位は女子レーサー限定レースなのだ。 さらに2013年の賞金女王決定戦(現クイーンズクライマックス)の売上が79億5077万7100円だったことを考えても、昨年は2013年と比較してなんとプラス40億円以上の成績。 賞金王決定戦が2013年149億→2018年169億でプラス20億円だったから、それよりも約2倍という伸び率。まさに他を圧倒する勢いだ。 約1600人のボートレーサーがいる中で、女子レーサーは200人ほど。 そして年末に行われる賞金王決定戦のグランプリ(優勝賞金1億円)を含め、、ボートレースを代表するビッグレースは男子レーサーの独壇場。 しかしファンの注目は実力だけではないことを示していると言って間違いない。 女子レーサー達もこの売上に関しては特に気にしているようだ。 開催最初の選手紹介イベントなどでは、選手が「開催中の売上目標」を口にすることもよく見かける。 こういったファンに対する積極的なアピールもまた、舟券の売上向上に貢献しているのだろう。 衝撃の52億円!女子ボートレースの売上が凄い!人気と売上好調の秘密はやっぱり「女子力?」 https://biz-journal.jp/gj/2019/02/post_9522.html |
【立候補しないだけじゃ…】女子生徒の生徒会長、わずか1割 (75) +1res sssp://img.5ch.net/ico/u_okotowari.gif 小学校の児童会長は男女のバランスがとれているのに、中学校の生徒会長に女子が少ないのはなぜ――。 大津市は市内の小中学校の子どもや教諭にアンケートなどを実施し、背景を探る方針を固めた。 「社会のリーダー役に男性が多い現状に何らかの影響を及ぼしているのではないか」と越直美市長が問題提起した。 越市長や教育長、教育委員らが教育政策について議論する会議が7日に開かれ、合意した。会議では、大津市立小中学校の児童・生徒会長の男女別データなどが示された。 2018年度の全37小学校の児童会長は、男女とも13人(会長不在11校)だったが、全18中学校の生徒会長は男子16人、女子2人。 17年度も小学校は女子18人、男子14人(会長不在5校)で、中学校は男子13人、女子5人だった。抽出調査の14〜16年度も、15年度を除いて中学校になると男子の比率が増えていた。 会議で教育委員の女性は「年齢が上がるにつれて、(男性のリーダーが多い)社会全体の意識に影響を受けるためではないか」「PTAの役員は女性が多いが、会長は男性が多いことも関係しているかもしれない」。 会議の男性メンバーは「学校だけで意識を変えるのは難しい。まずは社会の環境を変えるべきだ」などと述べた。 中学の女子生徒会長1割だけ…背景調査へ 小学校は均等 http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15990791/ |
戦艦比叡、敵巡洋艦アトランタに猛射を浴びせるも敵巡洋艦サンフランシスコの砲弾で舵効かず (127) +1res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 戦艦「比叡」ソロモン諸島沖で発見 沈没の原因解明か https://jp.sputniknews.com/japan/201902095902399/ |
無誘導戦術核兵器の魅力。広島型50発分の水爆積んだF-104をロケットでゼロ距離離陸させようとした時代 (142) +1res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif いまはあり得ない? 冷戦期、西ドイツが考えたF-104「スターファイター」幻の運用計画 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190208-00010000-norimono-bus_all 「最後の有人戦闘機」――かつてそう呼ばれた戦闘機がありました。1954(昭和29)年に初飛行した、ロッキードF-104「スターファイター」です。 https://amd.c.yimg.jp/amd/20190208-00010000-norimono-000-16-view.jpg 実は、開発元のアメリカでは「最後の有人戦闘機」と呼ばれた記録はなく、その意味するところも諸説あり、さらには日本発祥のニックネームなのではないかという説もあるようですが、F-104は史上初のマッハ2級戦闘機としての高性能もさることながら、 いろいろな意味で「最後の有人戦闘機」と呼ばれていたことを信じたくなるような、エピソードに事欠かない存在です。 F-104を最も多く導入した国は、東西冷戦における「西側」の最前線であった西ドイツでした。西ドイツでは空軍と海軍に配備され、実に916機を調達(ほぼF-104G)。 そして様々な意味で多くの伝説を残しており、なかでも「ZELL(ジール)」と「ニュークリアシェアリング」は、背筋が凍り付くようなものでした。 言うまでもなく、飛行機を飛ばすには「飛行場」の存在が欠かせません。しかしながら、飛行場はどうしても面積が大きくなり、動かすこともできません。 よって、特に滑走路は、戦争となれば真っ先に潰される運命にあります。たとえば第2次世界大戦の独ソ戦では、ドイツ自身がソ連の飛行場を航空攻撃によって奇襲し、ほぼ壊滅させています。 皮肉なことに、「第3次世界大戦」が勃発した場合、西ドイツは、ソ連を盟主とするワルシャワ条約機構軍による最初の一撃で、自国飛行場が無力化されてしまうことを真剣に恐れていました。 そしてその解決策となる手段として、ZELLの実用化を目指したのです。 「ZELL」とは「ゼロ距離射出」の頭文字をとった言葉であり、F-104Gの胴体に補助ロケットブースターを取り付け、約20度上方へ打ち出すことによって、滑走距離ゼロで離陸するという画期的なアイディアでした。 ZELLならば飛行場が潰されようとも関係なく、国土のどこからでも出撃することができます。 |
名無し雑談20190209〜 (364) +4res sssp://img.2ch.net/ico/nurupo_ga_1.gif 前スレ 名無し雑談20190206〜 http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1549449010/ |
#救急車デビュー 馬鹿「救急車で搬送中!ぴーす✌」医者「そんな余裕あるならタクシー乗れ」 (92) +1res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 救急車内で「患者」が記念撮影 医師「(そんな)余裕あるならタクシーで」 2/9(土) 11:00配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190209-00000001-jct-soci 画像はイメージ 「救急車内で写真を撮るのは避けて下さい」「救急車は映えスポットではありません」――。産婦人科医の高橋怜奈氏が2019年2月3日、ツイッターでこんな呼びかけをすると広く拡散された。 「そんな事があるんですか...」「なんて非常識」と驚きの声が相次ぎ、中には「これ、救急隊あるあるです」といった反応も上がっている。 ■「#救急車デビュー」「#救急車で運ばれた」 高橋氏は2月6日、J-CASTニュースの取材に、今回の呼びかけは同氏がSNSでフォローしている人物の投稿がきっかけだったという。 「格闘技をやっている人が試合後、笑いながら、時にはピースをしながら救急車でストレッチャーにのせられて同行者に写真を撮られていたり、減量に失敗して救急車で運ばれている写真が投稿されていたりするのをたまにみかけます。ほかにも、自身で救急車内を撮影した写真もありました」 J-CASTニュース編集部でも確認すると、同様の写真がインスタグラムで複数見つかった。投稿には、「#救急車デビュー」「#救急車で運ばれた」などのハッシュタグが付いている。 高橋氏は投稿の背景を「医療関係でない人にとっては珍しい光景であるため写真を撮りたい人や、自分の病気や怪我を心配されたいという承認欲求が強い人が撮るのだと思います」と分析。また、"SNS映え"狙いの人もいるとみる。 |
【平成天皇退位前の最後の大仕事】韓国議長「天皇の直接謝罪で慰安婦問題は解決できる」と提案 (75) +1res sssp://img.5ch.net/ico/yukidaruma_3.gif 韓国の文喜相(ムンヒサン)国会議長は7日に行われた米ブルームバーグ通信とのインタビューで、日韓の懸案である慰安婦問題について、天皇が元慰安婦に直接謝罪をすれば解決できるとの考えを示した。同通信は、文氏が天皇を「戦争犯罪の主犯の息子」と呼んだとも報じたが、インタビューに同席した国会報道官はこの表現は否定している。 同通信は文氏に対するインタビュー記事を8日に、英語と日本語で配信した。それによると、文氏は「(元慰安婦への謝罪は)一言でいいのだ。日本を代表する首相か、間もなく退位される天皇が望ましいと思う」と主張。さらに、「その方(天皇)は戦争犯罪に関わった主犯の息子ではないか。おばあさんの手を握り、申し訳なかったと一言言えば、問題は解消されるだろう」と語ったという。 国会報道官は朝日新聞に「他の同席者にも確認したが、文氏は(天皇に関し)『戦争犯罪』という表現は使っておらず、『戦争当時の天皇の息子』と述べたと思う」と記事が引用した文氏の発言を一部否定。 「天皇が訪韓の意思を明らかにしており、元慰安婦の手を握って謝罪すれば、心のしこりが解けるのではないかというのが文氏の趣旨だった」と説明した。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190209-00000048-asahi-pol |
買って後悔した ムダだと思った 家電ランキング (372) +2res sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif 家電量販店にいくと「わぁ、これ便利かも」 という製品がズラリ。 それを使えば生活が豊かに&楽になりそう と思って買ったは良いものの、 意外に手間がかかりそのままお蔵入り……。 そんな経験のある方は多いんじゃないでしょうか? Q.買ったけど正直ムダだったと思う家電は?(複数回答) (有効回答数693人) 1位:ミキサー、ジューサー、フードプロセッサー(27.13%) 2位:コーヒーメーカー(20.35%) 3位:布団乾燥機(16.45%) 4位:ミシン(16.16%) 5位:電気ポット(13.85%) 6位:体重計、体脂肪計(13.28%) 7位:ホームベーカリー(12.55%) 7位:美容系家電(美顔器など)(12.55%) 9位:空気清浄機、加湿器、除湿器(11.83%) 10位:アイロン(10.97%) http://joshi-spa.jp/84530 |