スレッド |
---|
風評被害を払拭 マンガ「ふくしまを食べよう。」を配信 復興庁、LINE活用で若者に訴え (217) +2res sssp://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif おいしい福島 漫画で配信 復興庁がLINE活用、若者に訴え 東京電力福島第1原発事故による福島県産農産物への風評被害の払拭(ふっしょく)につなげようと、 復興庁は4日、無料通信アプリ「LINE(ライン)」で漫画「ふくしまを食べよう。」の配信を始めた。 高校生が福島の食材の素晴らしさを発信し、風評被害をなくそうと奮闘する姿を描く。 ストーリーは、県内各地の高校生が取材と執筆を手掛ける年4回の季刊誌「高校生が伝えるふくしま食べる通信」を題材にした。 高校生が東京都内のスーパーで福島産野菜を敬遠する消費者の姿にショックを受け、友人2人と共に食材の 安全性や農家の熱意を伝えようと活動を始める。 県産野菜など食材と生産者の思いをセットで提供する「食べる通信」の編集に参加。作り手の苦労や農産物の おいしさを発信する。 LINEの利用率が高い若年層に風評被害の実態を伝えようと、初めて企画した。漫画はアプリ内の 「LINEまんが」で見ることができる。配信は11日まで。終了後は復興庁のホームページに掲載する。 https://storage.kahoku.co.jp/images/2018/12/05/20181205kho000000088000c/001_size4.jpg https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201812/20181205_63021.html |
共産党ってなんで日本で認められてるの?世界的には違法が当たり前なのに (524) +2res sssp://img.2ch.net/ico/8toushinnomonar32.gif 共産党躍進へ決意みなぎる 演説会 増税・改憲阻む展望示す 日本共産党の市田忠義副委員長は2日、埼玉県伊奈町で開かれた演説会で、 来年の統一地方選挙、参院選での日本共産党の躍進を訴えました。 梅村さえこ(比例)、伊藤岳(埼玉選挙区)の両参院選予定候補、秋山もえ県議予定候補(上尾市議)、 北本市、鴻巣市、伊奈町の各予定候補者が決意表明しました。 市田氏は、二つの選挙の重大争点として、消費税増税と9条改憲を挙げ、消費税に頼らない 税財政改革と、改憲阻止に向けた展望を語りました。 「自治体にとって一番大事なことは住民の福祉の向上です」と切り出した市田氏。上田清司 埼玉県政が地方自治体の役割に反し、教育、暮らし、福祉を切り捨てる一方で、八ツ場(やんば)ダムなどの 大型公共事業や企業誘致に巨額の税金をつぎ込んでいることを批判しました。 市田氏は、改憲を主張する知事の右翼ぶりを指摘し、自公などの与党がこれを支えている様子を告発。 「こうした県政に正面から立ち向かっているのが日本共産党の5人の県議団です」と紹介すると、 会場から「いいぞ」の声が。県議団が住民の要求と結んで、さまざまな制度を実現してきたことにふれ 「5議席を確保し、議案提案権を得られる8議席に前進させてほしい」と呼びかけると、 参加者は大きな拍手で応えました。 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-12-03/2018120304_03_0.html |
玄米栄養あるの分かるんだけどあれ食い続けるの拷問だろ…。 (183) +3res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 米ぬかからタンパク質、山形大など開発 健康食に用途 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38580430V01C18A2L01000/ |
関西人って仕事中も関西弁なの? (748) +7res sssp://img.5ch.net/ico/purin.gif 米シェアオフィス「なんばスカイオ」に関西初の拠点 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181205-00000575-san-bus_all |
女にも性欲あるの? (474) +1res sssp://img.5ch.net/ico/2hikky.gif 百貨店に女性向けアダルトグッズ http://www.news24.jp/articles/2018/12/03/07410747.html |
俺が見た三国志のアニメなんて曹操が金髪だったからな。 (282) +1res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif Hero EntertainmentとTCI、『新三國志』で「三國志」の日を記念して大型イベント“豪傑集結?「三國志」の日?”を開催決定! https://gamebiz.jp/?p=226387 |
地下が大浴場のカプセルホテルいいよな (162) +4res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 最新型スーパー銭湯、ホテルまで併設した京都の「水春」に潜入 https://www.daily.co.jp/leisure/kansai/2018/12/02/0011873642.shtml |
【乞食速報 タクシー乗り放題】 DeNAが「0円タクシー」 広告主が運賃支払い (113) +6res sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif https://bcsecure01-a.akamaihd.net/14/4504957054001/201812/306/4504957054001_5975712511001_5975711784001-vs.jpg DeNAは5日、運賃を広告主が負担する「0円タクシー」の配車サービスを都内で始めた。日本ではスマートフォン(スマホ)を使った 配車サービスが乱立し、先行する日本交通系をソニー陣営、ライドシェア大手などが追う。人工知能(AI)の活用や広告との融合などで 利用者とタクシー会社を囲い込み、自動運転時代の移動サービスにつなげようとする動きが激しくなってきた。 ■広告主が運賃を負担 「0円タクシー」は車内の画面で広告映像を流すほか、車体にも商品などの広告を掲載する。タクシーの運賃は法律で範囲が決められている。 運賃を無料にするのではなく、広告主やDeNAが負担する仕組みにすることで法律的な問題をクリアしたという。 まず日清食品がスポンサーとなり、同社の即席麺の広告を掲載する50台を運行させる。配車エリアは港区や中央区などの都心部に限られるが、 東京23区内全域への運行が可能だ。 DeNAは0円タクシーを含め、「MOV(モブ)」という名称で配車サービスを都内で始めた。日の丸自動車と東都自動車のほか、 第一交通産業などタクシー5社の約4000台が対応する。 利用者はアプリの地図上で乗車したいタクシーと場所を選ぶと、アプリ上でタクシーの到着時刻や車のナンバーなどが通知される。 2019年後半には運転手にAIによる需要予測サービスを提供し、時間帯やイベント、天候などから客数を予測して最適なルートを提示するなど、 タクシーの稼働率向上に役立てる。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3856452005122018000000/ |
韓国が日本に対する文化的勝利を高らかに宣言「モネやゴッホが現代人ならK-POPに夢中だろうね (984) +3res sssp://img.5ch.net/ico/syobo1.gif [ウ・ジョンアのアートストーリー][251]着物を着た仏画家の妻 http://image.chosun.com/sitedata/image/201812/03/2018120303174_0.jpg 代表的な印象派の画家クロード・モネ(Claude Monet・1840〜1926)が妻のカミーユ(Camille)をモデルに描いた大型肖像画だ。 カミーユは厚手の生地に険悪な表情の日本武士が刺繍された真っ赤な着物をまとって、畳の上で踊るように身体を回して立っている。 周囲に広がる様々なうちわにはすべて色とりどりな日本の彩色木版画である浮世絵がついている。 1876年、印象主義の二番目の展覧会にこの作品を出品したモネが付けた原題は「和風(Japonerie)」。 「和風」というのは当時、パリをはじめとするヨーロッパの文化全般におよんだ日本の影響を称する新造語であった。 1854年、米国と条約を結び長い間の鎖国を放棄した日本は政策によりロンドンとパリの 万国博覧会を通じて陶磁器や扇子、浮世絵などを西欧に公開した。 その中で特に見慣れない風景とエキゾチックな人物が奥行きのない平面的構図に明るい原色で 描かれた浮世絵は西洋の伝統的な画法から抜け出そうと思っていた多くの画家に新鮮な衝撃を与えた。 当時、浮世絵と扇子などを収集して日本風の色彩と素材を作品に借用した画家はモネだけではなかった。 この絵はいつからか自然に「日本女」と呼ばれるようになった。 しかし、豊かなブロンドの髪のかつらをかぶってフランス国旗の三色が交わった扇子を広げたカミーユは 自分が実は「日本女」ではなく、最新の流行を楽しむ「フランス女性」であることを強調している。 カミーユとモネが今の人だったら間違いなく「和」ではなくK-POPに魅了され、BTSの限定版カレンダーを壁に掛けて、 手にはきらびやかな照明が光る「ペンライト」を振っているだろう。 https://m.news.naver.com/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=110&oid=023&aid=0003413984 |
今、和菓子店や洋菓子店が次々と梼Yしているらしい (1002) +2res sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif 菓子店の破綻相次ぐ コンビニスイーツ台頭で経営難 あの老舗や人気店も 人気店や老舗の「和洋菓子店」の倒産が相次いでいる。倒産企業の中には業歴が長く、有名銘菓を製造していたところや、 人気店として知られた店も数多くみられる。(東京商工リサーチ特別レポート) 最近は、大手コンビニチェーンが展開する「コンビニスイーツ」の台頭で競合が激しく、原材料の上昇、後継者難や人手不足も重なり、 和洋菓子店の経営環境は厳しさを増している。 ◆最近10年で最多件数を塗り替える勢い 2018年1−10月の和洋菓子店の倒産は、52件(前年同期比20.9%増、前年同期43件)と、全産業の倒産が低水準で推移するなか、 ハイペースで推移している。この水準で推移すると2009年からの10年では、2013年(61件)を上回って最多件数になる可能性も出てきた。 主な内訳は、菓子小売業(製造小売)が33件(前年同期比13.7%増、前年同期29件)、生菓子製造業が17件(同41.6%増、同12件)で、 生菓子製造業の増加率の高さが目立つ。 主な倒産事例では、花園万頭(東京都)や人形町亀井堂(東京都)など老舗や有名店もみられる。 和洋菓子店の経営が苦戦しているのは、消費者の嗜好の変化と無縁ではない。 要因をいくつか列挙すると、(1)中心顧客の高齢化と若年層の儀礼的進物を好まない傾向による「中元・歳暮需要の低迷」、 (2)手軽で品質の高い「コンビニスイーツ」の台頭、(3)和菓子では、「ようかん」、「まんじゅう」などの消費額が減少していること (総務省家計調査報告)、(4)老舗企業では、確立したブランド商品に依存する傾向が強く、環境の変化に対応できない 硬直した経営に陥りがちなこと、(5)若者の和菓子離れ、などが挙げられる。 全文 https://www.sankeibiz.jp/business/news/181205/bsd1812050645001-n1.htm |
【警告】南海トラフ巨大地震は2020年までに起きる、来年1月21日も注意 「スロースリップ」は前兆か (373) +1res sssp://img.2ch.net/ico/anime_karake.gif 先月から今月にかけて、紀伊半島から四国で不穏な地震が相次いでいる。気象庁は10月7日、これら最大M5クラスの地震について、プレートの“滑り”が ゆっくりと起こる「スロースリップ」による可能性が高いと発表した。しかし、これが「南海トラフ巨大地震の前兆ではないのか」と懸念する人も多いようだ。 「南海トラフ巨大地震は2020年までに起きる」と主張する学者もいる現状、この事態を決して看過することはできない。今回じっくり考察してみよう。 (中略) ■2020年までに南海トラフ巨大地震か? 立命館大学環太平洋文明研究センター教授の高橋学氏(災害リスクマネジメント)は、紀伊水道や紀伊半島で起きている地震が、南海トラフ巨大地震の 予兆である可能性についてハッキリと言及している。近年多発する西日本の大きな地震、例えば2016年4月の熊本地震や同年10月の鳥取中部地震、 今年4月の島根西部地震や6月の大阪北部地震などを挙げて、「これらは、南海トラフの予兆だと考えられます。前回の昭和南海地震(1946年)の前にも、 3年続けて大きな地震が発生していたからです」「2020年までに南海トラフ地震が発生する確率は極めて高い」(日刊ゲンダイ、2018年11月6日)と警告する。 つまり、あと2年ほどしか猶予が残されていないことになる。 (中略) ■特にスーパームーン前後が要注意か これまで筆者は、月が地球に最接近する“スーパームーン”の前後が、とりわけ大地震の発生に注意が必要だと警告してきた。では直近、スーパームーンの 直後にどのような大地震が起きていたかというと、6月14日のスーパームーン(新月)の4日後、大阪北部地震(M6.1)が発生して深刻な被害をもたらした。 来年のスーパームーンは6回(1/21、2/20、3/21、8/01、8/30、9/28)と多い。過去の南海トラフ巨大地震がすべて7〜2月に発生していることを加味すると、 3/21以外の5回は厳重な注意が必要だ。 ほんとかなソース https://tocana.jp/2018/12/post_18876_entry.html |
「子どもの送迎時に保育園が私を支援しないのは差別」電動車椅子の母親が人権救済申し立て (699) +6res sssp://img.5ch.net/ico/monatya.gif 京都右京区の保育園に長男を通わせている両親が5日、電動車いすを利用する母親が送迎する際の手伝いを園から拒否されたり、園の行事への参加を認められなかったとして、 京都弁護士会に人権救済の申し立てを行った。園と市に対して、障害のある保護者への支援や配慮を求めている。 申し立てたのは右京区の40代の両親。母親は四肢障害がある。長男(6)が、1歳児だった2014年から、同区の民間の市認可保育園に通っている。 申立書によると、園側は当初、母親が送迎する際には職員が手助けするとしていたが、入園後は支援を拒否されたという。 そのため、送迎は母親が利用する介護ヘルパーに依頼せざるを得なかったとしている。親子遠足や運動会では「特別扱いできない」として、母親の参加や見学ができなかったという。 両親は今春、園の第三者委員会に苦情を申し立て、親子遠足や運動会に参加できるようになった。だが保育士からは、他の保護者から不満が出ているなどと非難されたという。 記者会見した父親は「園の対応は少し改善したが、妻は送迎に関われないため、子どもの成長について園側と話す機会がなく悲しい思いをしている」と話した。 代理人の藤井豊弁護士は「障害のある親が子を預ける部分を誰が支えるのか。保育と福祉をつなぐ仕組みが必要」と訴えた。 園は「母親の障害には、これまで適切に対応してきたが、行政から十分な支援を得られなかった部分もあった」とし、市は「障害のある親への支援について行政が一定の基準を設けるのは難しい」としている。 https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181205000165 https://www.kyoto-np.co.jp/picture/2018/12/20181205202745jinkenmousitate450.jpg |
【すぐ買え速報w】ビットコイン、2019年末までに過去最高値を更新の見込み (394) +10res sssp://img.5ch.net/premium/6931153.gif QUOINE(コイン)株式会社の栢森加里矢・最高経営責任者(CEO)が、ビットコイン価格について、過去最高値にまで回復することは可能であり、あるいは2019年末までにこれを上回るだろうとの見通しを示した。 栢森CEOはブルームバーグとのインタビューで、ビットコインが新たなピークに到達するためにどの程度の時間が必要となるか、述べることは難しいものの、新たなピークにまでは必ず上昇すると指摘。 自らの見解によると底値は既に近いと指摘する一方で、栢森CEOは、年末までは市場の成長はないだろうとも述べた。 栢森CEOは、「日本の金融規制当局は、新たな取引所の業務や新たな仮想通貨上場を認可する意向だ。これら全てのことは、新年の後に始まる」と説明している。 最近公表されたATカーニー社の報告によると、価値の低い仮想通貨が市場から撤退するため、ビットコインは2019年、仮想通貨市場で大部分のシェアを占める公算が大きい。 規制当局による要求の増大も、最初の仮想通貨であるビットコインに投資家らが回帰することの理由になる。 https://jp.sputniknews.com/business/201812055667866/ |
四国って地形的に生産性ゼロだよね。自然に返すべきじゃね。 (679) +3res sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif 建設コンサルタンツ協会(村田和夫会長)は3日、高松市の高松サンポート合同庁舎で、 四国地方整備局、四国4県との意見交換会を開いた=写真。 ▽担い手確保・育成のための環境整備 ▽技術力による選定 ▽品質の確保・向上−−の3項目を中心に活発に意見を交わした。 行政側から四国地方整備局の平井秀輝局長ら幹部と、四国4県土木部の幹部、 協会側は村田会長、高野登副会長、木谷信之副会長、末澤等四国支部長らが出席した。 冒頭、平井局長は「魅力ある業界への変革に向け、働き方改革を始めとする難題に対し、 ともに取り組み、安心で安全な地域づくりを進めたい」とあいさつ。 村田会長も「これまで意見交換会を踏まえ、数々の対応をしていただき、感謝している。 今後も一歩一歩、前進していければと考えている」と述べた。 意見交換では、協会側が担い手の確保・育成のための環境整備として、履行期限の平準化と 標準履行期間確保への取り組み強化を求めた。これに対し、整備局は「平準化は2018年度も 重点方針として実施している。新年度は3月履行期限40%以下を新たな目標とする」と回答した。 また、協会側からの受発注者協働によるワークライフバランス改善に向けての施策の推進・強化の 要望に対し、整備局や各県は「ウィークリースタンス」などの取り組み事例を進めていることを示した。 ICT技術(BIM/CIM、3次元情報管理等)導入・活用推進による計画から施工、 維持管理の生産性向上の取り組みでは、整備局が「18年度から大規模構造物での適用 拡大を図るため、橋梁詳細設計を対象に発注者指定で取り組む」としたほか、 3次元データの利活用に向けて、積算体系の整備を進めていることを報告した。 さらに、若手技術者や女性技術者の活用のための入札・契約制度の工夫・改善も要望し、 整備局は「育成支援策として、総合評価落札方式で管理補助技術者を配置でき、 その実績などを評価値とする試行を実施中。すべての発注方式で産休・育休・介護休業 していた期間を評価対象期間に加算している」とした。 https://www.kensetsunews.com/archives/265625 |
【超大麻論3】「大麻解禁を阻むのは日本の馬鹿なウヨ豚たち」 宮台真司他 (624) +2res sssp://img.2ch.net/ico/anime_karake.gif 「大麻解禁を阻むのは日本の馬鹿な“ウヨ豚”たち」 ― 宮台真司?高樹沙耶?石丸元章、平成最後の「超大麻論3」 ■大麻と漢方の共通点 宮台 『デイズジャパン』2018年9月号が特集したように、医療用大麻は、難治性てんかん・末期がん・PTSD・重度自閉症など現代医療では改善しなかった患者 たちにとって大きな福音になっています。そもそも医療用大麻にはとても切実な出発点があります。80年代にエイズで苦しむ人に効果があることが分かったこと です。エイズは免疫不全から多臓器不全になりますが、1つのクスリで1つか2つの効能という近代医薬だと多種のクスリを併用しないと効果が望めないところに、 大麻には500種類の有効成分が含まれていて複合的に作用するので効果が得られるんですね。 高樹 人工的にはデザインできない薬剤ですよね。 宮台 はい。鎮痛効果はモルヒネも極めて有効ですが、呼吸障害を起こしやすく、大麻よりも厳密な医療管理が必要になるので、患者が自分1人で服用できません。 石丸 モルヒネは「麻薬」扱いですね。病気じゃない人間が摂取すると、すぐに暖かくトロン〜とくる。がん患者からもらって飲んだことがありますよ。ドラッグと しての「アヘン」がその仲間です。 宮台 大麻が「一成分の効用に関する」臨床試験になじまないのは漢方と同じですが、漢方に共通する複合的作用を「緑の医学」と呼ぶのが薬剤師の林 真一郎先生。それでも実際に処方された患者に大きな効果があるので、アメリカ各州で患者たちが州議会議員たちを動かした結果、今では30州が医療用大麻を 解禁するに至ったんですね。 高樹 「緑の医学」、良い言葉ですね。 以下省略 ソースはトカナ https://tocana.jp/2018/12/post_18979_entry.html |