スレッド |
---|
つべで異世界居酒屋のぶが配信されてたので見てみたらミスター味っ子化しててワロタ (157) +2res sssp://img.5ch.net/ico/iyou_12.gif ぐるなびがアニメ「異世界居酒屋」の製作委員会に加わるワケ http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1804/12/news098_0.html 彡⌒ミ (・ω・) 制作:サンライズ / し'⌒彡 そういうことか・・・・ \ ノ 動画:https://youtu.be/-LamSoBDZls YY ^ ^ |
マジな話、フロントにエンジンが有ると、ハンドリングがクソなんだけど (286) +1res sssp://img.5ch.net/ico/o_anime_basiin.gif 英国のスポーツカーメーカー、ロータスカーズは4月5日、『エキシージ・カップ430タイプ25』を発表した。 同車は、「エキシージ・カップ430」をベースにした特別モデルで、25台を限定生産する計画。1963年にF1に参戦した ロータス「タイプ25」に敬意を払い、タイプ25のモチーフをエキシージ カップ430に取り入れた。 エキシージ カップ430タイプ25では、ボディカラーに「ロータスレーシンググリーン」と「オールドイングリッシュホワイト」を設定。 専用のストライプが添えられ、ルーフとリアスポイラー上面はブラック仕上げとなる。エアロダイナミクス性能も引き上げられており、 最大220kgのダウンフォースを獲得。インテリアには、アルカンターラ仕上げのカーボンファイバー製シートを採用。シフトレバーはウッド製に変更された。 ミッドシップには、3.5リットルV型6気筒ガソリンスーパーチャージャーエンジンを搭載。最大出力は430hp/7000rpm、 最大トルクは44.9kgm/4000〜6800rpmを発生する。トランスミッションは6速MT。乾燥重量1056kgの軽量ボディとの 組み合わせで、0〜100km/h加速3.3秒、最高速290km/hの性能を発揮する。 https://response.jp/article/2018/04/06/308228.html https://response.jp/imgs/p/Fy2StOQW6cvCvzPSvU6fgoRNGkG1QkNERUZH/1293538.jpg https://response.jp/imgs/p/Fy2StOQW6cvCvzPSvU6fgoRNGkG1QkNERUZH/1293542.jpg |
【タダゲー】PS4plusのフリプにHEAVY RAINが来たわけだが (81) +1res sssp://img.5ch.net/ico/iyou_12.gif PS Plus4月のフリープレイ『HEAVY RAIN(ヘビーレイン)』記事まとめ。PS3版レビューを紹介 http://dengekionline.com/elem/000/001/704/1704210/ 彡⌒ミ (・ω・) やったことないねん。 / し'⌒彡 \ ノ YY ^ ^ |
映像公開 谷岡学長「やめて!」「警察呼んで」「110番」 フジ・ディレクターが触った姿確認できず (293) +1res sssp://img.5ch.net/ico/aroeri-na32.gif 至学館大・谷岡学長にフジテレビが反論 56秒の取材時映像を放送 フジテレビ系「とくダネ!」は12日、至学館大の谷岡郁子学長(63)が、同番組の取材で 左肩にケガをしたとして、愛知県警に被害届を出した件について、取材の際の映像を流し 否定した。 谷岡学長は8日に、名古屋市内で同番組から、伊調馨選手への栄和人氏のパワハラが 認定されたことについて直撃取材を受けた際、左肩をつかまれ、ケガをしたとしていた。 番組では、取材ディレクターが取材を申し込むと、谷岡学長は「やめて!」「警察呼んで」 「110番」などと拒否する56秒の映像を放送した。 その後、「谷岡学長と番組ディレクターは接触していない」「カメラに2度近づいたが、 映像では左肩をつかむ姿は確認できず」と見解を説明した。 https://www.daily.co.jp/gossip/2018/04/13/0011159237.shtml |
モスバーガーがバンズの代わりにトマトで挟むという意味の分からない商品を販売開始 早速食べた ★2 (200) +1res sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif ファーストフード店のモスバーガーがバンズの代わりにトマトでパティを挟むというなんとも意味の分からない新商品が 発売された。この商品は『とま実バーガーセット』という名前でLLサイズトマトが使われている。地域限定というか 店舗限定商品でその店舗とは大崎店の1店舗のみ。 編集部では早速その大崎店に行きこの限定商品を注文。販売されているのは14時以降となっている。 お値段は880円で『とま実バーガー』とカプレーゼが付いている。店員の人に話を聞いたところ、このハンバーガーと カプレーゼでLLトマト1個分になるという。カプレーゼは付属のオイルを掛けてたべると美味しい。 奇抜なハンバーガーながら味はしっかりしていて美味しい。ハンバーガーの中にトマトとパティが入っていても おかしくないようにトマトで挟んだハンバーガーも当然相性は悪くない。バンズの味がしないだけである。 しかしトマトが少々熱いので最初の一口は注意が必要である。熱いトマトって罠に近いものがある。 女性に人気が出そうな商品である。 http://gogotsu.com/archives/9745 http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2015/07/00197.jpg http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2015/07/00245.jpg http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2015/07/00321.jpg 前スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1517992515/ 関連 https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1523430546/ |
ロボットの社会進出で最も失業率が高くなる国、男女ともに1位は日本だった (76) +1res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 21世紀はロボットの世紀。製造業のみならずサービス業やわれわれの日常生活においてもロボットが活躍する場が増えている。 ロボットは人びとの生活を便利にするが、同時にこれまで人間が従事してきた仕事の数々を奪い、失業者が増える可能性を指摘する声もある。 中国メディア・東方網は12日、ロボットや人工知能(AI)による失業率が最も高いのは日本であるとする記事を掲載した。 記事は、「昨年7月の世界女性ベンチャー大会にて、中国企業・アリババのジャック・マーCEOが『AIの時代、男性はより ロボットに取って代わられることになる』と発言した。この話を聞いて、私たちにチャンスが巡って来ると思った女性も多いので はないだろうか。しかし、最近の海外での研究では、そうはならないことが示された」とした。 そのうえで、Website Builder Expert (WBE)が発表した、経済協力開発機構(OECD)加盟国 における「自動化による失業率ワースト10」ランキングを紹介している。 ランキングは男女別になっており、男性は1位が日本、2位がメキシコ、3位がチリだ。4位以下はトルコ、韓国、スロバキ ア、ハンガリー、ラトビア、ポーランド、イタリアという結果になった。また、女性では日本がやはり1位で、以下チリ、トルコ、メキシコ、スロバキア、韓国、チェコ、ハンガリー、イタリア、ドイツの順 になっている。 記事は、「いずれのランキングでも日本が1位だ。そして、自動化率は女性が63%、男性が65%とのことで、ロボットやA Iによる自動化が女性に性別上の優位をもたらす傾向は基本的に見られない。さらに、日本では事務作業に従事している女性 が多いが、事務作業こそ将来自動化レベルが高くなる分野。むしろ女性が大き な失業のリスクに直面する可能性もありそうだ」と伝えた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) http://news.searchina.net/id/1657308?page=1 |
【動画】スールゾーンに次々と侵入する車カスを検挙「トイレに行きたいなど身勝手な理由は通用しない」 (144) +1res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 「トイレに行きたかった…」もダメです 通学路取り締まり https://sp.uhb.jp/news/ スクールゾーンでの児童の安全を確保しようと4月13日、全国一斉に違反ドライバーへの指導・取り締まりが行われました。 水上孝一郎記者:「多くの子ども達が行き交うこちらのスクールゾーン。安全を守るべく、警察官たちが目を光らせています!」 この取り締まりは、児童の安全を確保し、交通ルールの順守をドライバーに呼びかけようと、北海道109校の通学路120路線で行われました。 札幌市中央区の緑丘小学校周辺でも、進入禁止の通学路で検挙が相次ぎました。 水上孝一郎記者:「開始7分で1台止められています」 わずか1時間の間に標識を見落としたなどの理由でエリアに侵入した5台が検挙。 北海道での検挙数は、257件にのぼりました。 札幌西警察署交通第一課 庭田秀樹課長:「(理由は)トイレに行きたかったという身勝手なものもある。(ドライバーは)安全確認・標識の確認が一番大事」 北海道警察によりますと、小学生の事故は登下校の時間帯に多く起こっているという事で、、警察はルールの徹底を呼びかけています。 |
【悲報】最も「信頼できる」メディア、1位はテレビ (238) +1res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif ジャストシステムは4月12日、『モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2018年3月度)の結果を発表した。「春」をきっかけとしたSNS利用の変化について聞いたところ、およそ3割の人が何らかの形で「SNSの利用を見直し」をしていると回答していた。(文:okei) 調査はインターネットで 2018年3月29日〜4月3日に実施。15歳〜69歳(均等数)の男女1100人の回答を分析した。 若者は男性の方がSNS「断捨離」傾向 Facebook、Twitter、LINE、InstagramのいずれかのSNSを利用している人のうち、この春、「利用している SNSの一部を整理した(利用を停止した)」と回答した人は、全体で9.1%。年代別で割合が高いのは10代で、男性29.5%、女性は18.4%だった。 「つながっている個人アカウントを整理(解除、ブロック)した」のは10.2%で、これも男性の10代(27.3%)、20代(22%)の割合が高い。一方、女性は10代(26.5%)、20代(9.5%)で差が開いた。他の世代は9〜5%台で、50〜60代女性だけは1%台だった。 やはり、若い世代のほうがマメにSNS上のつながりを整理することが多いようだ。ちなみに「最も多く整理(解除やブロック)したSNS」のトップは「LINE」(47.3%)で、卒業がきっかけになると考えられる。その中で、女性より男性のほうが断捨離する傾向が強いことが分かり、興味深い。 「SNSそのものの利用をやめた」人も1%おり、全体で25.1%の人が、何らかの形でSNSの利用を見直していた。「つながっている企業 アカウントを整理(解除、ブロック)した」(10.4%)、「つながっているタレントなどのアカウントを整理した」(7.8%)という結果もある。 若者の「テレビ離れ」はウソだった? また、様々なメディアが多くのコンテンツを配信する中、「最も信頼できるコンテンツ」を配信していると思うメディアを聞くと、 1位:「テレビ」(22.2%) 2位:「インターネット」(21.5%) 3位:「新聞」(20.7%) という結果だった。「あてはまるものはない」と答えた人も27.4%いた。 テレビを支持している層を細かく見ると、最も高いのは10代女性で46%とダントツ。女性は20〜60代が全て20〜25%と大きな違いは見 られなかった。一方、男性でも10代(34%)が最も高く、50〜60代(25%)、20代(19%)、30代(15%)、40代(13%)と続いた。どちらかというと、30〜40代の支持が低い。 「若者のテレビ離れ」などと聞くことがあるが、まだまだテレビの影響力は大きいようだ。ただ、どれもわずかな差ではある。10代男子の14%は、最も信頼できると思うのが「SNS」だった。 https://news.careerconnection.jp/?p=52876 |
「ちびっこ相撲」で女児を土俵に上げず 今まで参加出来ていたのに相撲協会が「女は土俵にあげるな」 (643) +1res sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif 4日に京都府舞鶴市での大相撲春巡業で、挨拶中に土俵上で倒れた市長。その市長の蘇生を行うために 駆け寄った女性看護師らに対して「土俵から降りてください」とアナウンスがあり問題になったばかり。 そんな相撲が新たな問題になりそうな言動を行っていた。静岡市で8日に行われた大相撲春巡業「富士山静岡場所」にて、 力士が土俵上で子どもに稽古をつける「ちびっこ相撲」にて毎年参加していた小学生の女児の参加が認められ無かった。 主催者側は日本相撲協会から直前に「女の子の参加は遠慮して欲しい」と連絡があったという。 富士山静岡場所は2013年から毎年開催しており、昨年までは女児児童が土俵に上がっていた。 主催の実行委員会によると京都府の例の事件があった日と同日の4日に日本相撲協会の荒磯親方から電話があり、 ちびっこ相撲に女児を参加させないように要請させたという。結局この要請を受け入れて男児のみ約20人が参加。 この報道に対して「じゃあなんで相撲協会におばさんが居るのって話」、「もうこんな古いしきたりなんかぶっ壊せよ」、 「女性は相撲を見ないって運動をするべきかもしれない」、「え、あの騒ぎの後でこれ?」、 「もう国技を名乗らないでくれるかな、日本の恥」と相撲協会を批判している。 http://gogotsu.com/archives/39036 http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2018/04/001-18.jpg http://iup.2ch-library.com/i/i1901642-1523499565.jpg |
精神科などの病床数削減へ 家庭内殺人がまた増えるな (86) +1res sssp://img.5ch.net/ico/aroeri-na32.gif 増大する社会保障費の削減に向けて、政府の経済財政諮問会議は精神科などで 本来入院の必要のない患者まで受け入れていることが医療費の増大を招いているとして、 過剰な病床数の削減に向けた具体策の検討を本格化させる方針です。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180412/k10011399721000.html |
日野、フォルクスワーゲンと提携か (78) +1res sssp://img.5ch.net/ico/monatya.gif 日野自動車とドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)が、商用車分野で提携を検討していることが12日、分かった。 トラックの自動運転技術の研究が軸になる見込み。電動化への対応も含め、幅広い分野で協力を探るとみられる。 日野の下義生社長とVWの商用車部門のトップが午後3時から東京都内で共同記者会見を開く。 日野はトヨタ自動車の子会社で、トヨタなどと電気自動車(EV)の基盤技術を共同で開発することを決めている。 VWとの提携に乗り出すことで、トヨタを含めた協力の在り方が焦点となりそうだ。 https://www.sankei.com/economy/news/180412/ecn1804120028-n1.html |
口論の末、草刈り鎌で切りあった男2人を逮捕。 福岡 【明日ふたりは血みどろで風に舞う】 (36) +6res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 口論の末 かまで切り合い 男2人を逮捕 殺人未遂容疑など 福岡県 4/14(土) 18:00配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180414-00000004-tncv-l40 13日夜、福岡県行橋市で口論の末に草刈り用の鎌で切り合い、互いにけがをさせたとして男2人が逮捕されました。 殺人未遂や傷害などの疑いで逮捕されたのは行橋市の無職、田村誓容疑者と福谷清美容疑者です。 警察によりますと2人は13日夜、行橋市内の飲食店で一緒に酒を飲んでいたところ、口論になりました。 その後、いったん別れましたが、田村容疑者が自宅から草刈り用の鎌を持ち出し、福谷容疑者を見つけると、路上で再び口論となりました。 福谷容疑者が田村容疑者が持ってきた鎌を取り上げ、ふとももを切りつけると、田村容疑者が鎌を取り返し、福谷容疑者の頭を切りつけたということです。 2人はいずれも軽傷です。 調べに対し2人は「結果的に相手に当たった」などと容疑を一部否認しています。 |
サッャ壕齡ヤみそって言うほどうまいか? (1002) +4res sssp://img.5ch.net/ico/iyou_12.gif インスタントラーメン人気1位はサッポロ一番みそ 不動のワケ https://dot.asahi.com/wa/2018041200048.html 彡⌒ミ (・ω・) 白菜椎茸に〜んじん♪ / し'⌒彡 いや、それ揃える手間かけるなら \ ノ カップメンでいいや。となると思うんだが。 YY ^ ^ |
沖縄市長選きょう告示 自公維推薦の現職 VS オールサヨク (95) +7res sssp://img.5ch.net/ico/monatya.gif 22日投開票の沖縄県沖縄市長選が15日、告示される。 2期目を目指す無所属現職の桑江朝千夫氏(62)=自民、公明、維新推薦=と、無所属新人で前市議の諸見里宏美氏(56)=社民、共産、社大、自由、民進推薦=が立候補を表明しており、一騎打ちになる公算が大きい。 1万人規模の多目的アリーナ建設の是非と待機児童問題が主な争点。 それぞれ経済振興や子育て支援、基地問題などについて訴える。 3月に入ってから市議会野党と県議会与党による新人擁立が決定した短期決戦で、両陣営の支持者らも精力的に前哨戦を展開してきた。主な政策を紹介し、両陣営の動きをまとめる。 与党市議16人の支持を受け、「さらに前へ!もっと前へ!」を合言葉に市政継続を訴える桑江氏の陣営。 選対本部長に花城大輔県議、後援会長に中田安彦中部地区医師会長が就く。日本商工連盟沖縄地区や市建設業者会など企業、団体も支援する。 青年部や女性部大会のほか、12日には総決起大会を開いた。 市内に5カ所の拠点を構え、毎朝交通量の多い交差点で手振りを続ける。支援する市議や公明の支持者らが地域回りを徹底。 竹下亘総務会長や二階俊博幹事長ら自民党の国会議員が続々と沖縄入りし、市内外の企業を回って基礎票固めに奔走するなど、安倍政権の全面支援も受ける。 野党市議9人の支持を受け、「市民が主役の沖縄市」をキーワードに市政刷新を訴える諸見里氏の陣営。 共同代表に衆院議員の玉城デニー氏らが就き、選対本部長を仲村未央県議が務める。労働組合や一部業者も支援する。 女性部大会や業者関係者との懇談会を開き、今後総決起大会に相当する大演説会を予定する。 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-701159.html http://www.okinawatimes.co.jp/mwimgs/e/2/-/img_e2031e0d5eeaefa21dc8c2ec2955a6f5201841.jpg http://030b46df30379e0bf930783bea7c8649.cdnext.stream.ne.jp/archives/002/201804/8418b5af4885f3f289d8922628893979.jpg |
セキュリティ担当者「パスワードの月1変更に対応できない社員、危機意識低すぎ!」→炎上 (457) +32res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif インターネットで、「パスワードを覚えられない危機意識の低い社員が多いことに唖然とする」と、 セキュリティ担当者の怒りの投稿が炎上ぎみの騒ぎを起こしている。 「何様のつもり」「やり過ぎ」という批判だけでない。じつは最近、「パスワードの変更は不要」という潮流になっているというのだ。 話題のきっかけは、女性向けサイト「発言小町」(2018年3月11日付)への投稿。 会社の情報システム部門でセキュリティ対策のマネージメントをしているという人が、セキュリティ強化のため、 「3か月に1回だったパスワード変更を1か月に1回にする」と伝えたところ、社員から不満の声があがった。 そればかりか、社員の中には2つのパスワードを使い回して交互変更している者もいて、 「社員のセキュリティ感覚の低さは病気としか言えないレベルだ」と、悲憤慷慨した。 社員がパスワードを3回間違えるとログインできない設定にしているが、パスワードを忘れてパソコンの初期化を頼みにくる者が後を絶たない。 「彼らは『紙に書かないように言われた決まりを守ったからだ』などと言い訳をし、私に逆ギレの態度だ。どうしたら社員の危機意識を 正常にできるだろうか」とアドバイスを求めたのだった。 この投稿に、「社員の危機意識なんてどこでもそんなもの。そこを社員に負担をかけずに安全策を講じるのがセキュリティ担当者の 仕事ではないか」と、猛反発する声が大半。 たとえば、「あなたはシステムのお守りが仕事かもしれないが、社員はそうではない。毎月パスワードを変えさせれば、 どこかに記録しておかないと忘れるのがふつうだ。パスワードを覚えさせることに執着せずに、他のもっとユーザーに 優しい認証方法を検討すべきだ。カード認証や指紋認証、顔認証、それらを合わせた二要素認証などいろいろある」。 また、「何回もパスワードを変更する方法は古い。最近はパスワードを変更しなくてもいい風に変わっている」と、 投稿者のセキュリティ担当としての「資質」に疑問を投げかける人も多くいた。 パスワードを数字やアルファベットの大文字小文字を組み合わせた複雑なものにする。 そして定期的な変更はせず、流出時は速やかに変更するのが最近の流れだ」と、専門家のような指摘もあった。 http://news.livedoor.com/article/detail/14579258/ |