スレッド |
---|
今、新聞販売店の店主が次々と自殺しているらしい (933) +2res sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif 日経、読売、朝日、毎日……。新聞販売店主が次々と自殺していた! 昨年末、東京中心部のオフィス街・大手町のビルで火事が発生した。火元は日経新聞社東京本社ビルのトイレ。この火事で男性が1人亡くなった。 1週間後、警視庁は男性の身元を発表。亡くなる1カ月ほど前まで東京都練馬区で日経新聞の販売所長をしていた水野辰亮さん(56)だった。 水野さんは、焼身自殺をした可能性が高いという。新聞販売店関係者はこう推し測る。 「今、新聞販売店は本当に苦しい状況に追い込まれている。水野さんは本社に対して『抗議の自殺』を遂げたのだ」 新聞の読者離れが言われ始めてもう20年近く経つが、特に直近10年は業界全体の凋落が激しく、販売店への重圧は増すばかり。 実は近年、表面化はしていないものの、新聞販売店主の自殺は多発している。前出の水野さんだけに限った話ではないのだ。 『小説 新聞社販売局』で、新聞業界の闇を描いた元全国紙社会部記者の作家・幸田泉氏が、多発する自殺の実態に迫った。 2014年7月に山形県内で自殺した読売新聞の販売店主を知る別の販売店主は、「経営難で従業員に給料を払えなくなっている と聞いていたが、まさか自殺してしまうとは……。同じ苦労をしている仲間として、彼がそこまで困っているのに気付いてあげられなくて 申し訳ない」と悔やむ。 取材を進めていくと、朝日新聞や毎日新聞でも販売店主が自殺した事例があった。彼らが死を選んだ背景には何があったのか。 幸田氏の詳細なルポの全文は、2月10日発売の『文藝春秋』3月号に掲載されている。 http://bunshun.jp/articles/-/6168 |
【黒人差別か?】「世界一黒い物質」でできた世界一黒い「ヒュンダイ・パビリオン」韓国冬季五輪に登場 (61) +2res sssp://img.2ch.net/ico/yukidaruma_3.gif CNN) 冬季オリンピックが開かれている韓国の平昌で、「世界一黒い物質」と呼ばれるベンタブラック派生素材を塗装に使った建物が披露された。 世界一黒い建物「ヒュンダイ・パビリオン」を手がけたのは英国の建築家アシフ・カーン氏。光の99%を吸収する素材でビルを塗装し、超暗黒効果を実現した。 カーン氏が「宇宙の分裂」と呼ぶ同パビリオンは、曲線状の4面の壁に何千もの小型ライトを散りばめて星空を表現した。五輪開幕を前にカーン氏は、 「ビルに近付くと星空が視界全体を覆い、中に入る時は黒い雲に吸収されるような感覚になる」と解説。純白の冬季五輪とは対照的な黒さで 「無限の空間と可能性」を体感してもらうことによって、訪れる人に哲学的経験を味わってほしいと話している。 塗装に使ったのは、ナノ素材のベンタブラックから派生した「ベンタブラックVBx2」と呼ばれる素材。 ベンタブラックは人工素材の中では世界一黒いといわれる物質で、あまりに黒すぎて脳が識別できず、人の目では見分けることができない。 ブラックホールに最も近いとも言われるのは、ベンタブラックが色を持っているのではなく、色をほぼ完全に吸収してしまうことによる。 英サリー・ナノシステムズ社が4年前にこの物質を開発して以来、同社にはデザイナーや建築家、航空宇宙技術者などからの問い合わせが殺到している。 ギターの塗装に使いたいというミュージシャンンや、車を塗装したいという人のほか、この物質を食べるところを動画で撮影してユーチューブに投稿したいという問い合わせもあったという。 もちろんベンタブラックは食用には適さず、皮膚に刺激を与えることからベンタブラックドレスも実現しなかった。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180212-35114586-cnn-int 世界一黒い「ヒュンダイ・パビリオン」 https://www.cnn.co.jp/storage/2018/02/12/bdff74c2ae58662bb8d81cff7ac02a2d/vantablack-facades-of-pavillion.jpeg |
下町「仙台大学からボブスレーのソリを借りて分解したけど『こんなもんかよ』と思いましたね」 (297) +1res sssp://img.5ch.net/premium/1372182.gif ボブスレーを作ろう! タケ「誰がボブスレーって考えたんですか?」 大田区産業振興協会の職員が、「炭素繊維でオリンピック目指したい」と言っていたら持ってきてくれた。 しかし、ボブスレーの知識は完全にゼロ。そこで仙台大学からメンテナンスをすることを前提にソリを借りて来て分解。 中を見ての感想は「こんなもんか」。 それを参考に、とりあえず試しに1台作ることに。それがメディアに注目され、それをみた北海道の選手が 「私たちに作ってほしい」と名乗り出るなど、嬉しい連鎖が生まれた。俄然やる気になった細貝社長。 その後、若手の経営者を呼んで、テーブルの上に図面を広げて、「好きな図面を持って言ってくれ!」と呼びかけて チームが編成。プロジェクトがスタートした http://www.joqr.co.jp/nmt/special/2017/05/6201751519oa.php |
【悲報】日本人 メダル獲得 いまだゼロ (950) +9res sssp://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif 坂本フリーで5位、日本は団体5位…カナダが金 http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2018/figure-skating/20180212-OYT1T50007.html 平昌五輪第4日は12日、フィギュアスケート団体の女子フリーが行われ、日本は坂本花織(シスメックス)が131・91点で5位となり、順位点6点を獲得。 チーム順位はフリーに進んだ5チーム中最下位の5位にとどまり、この時点でメダル獲得の可能性はなくなった。直前の男子では、田中刑事(倉敷芸術科学大)が5位だった。 この後、午後0時20分から始まる最終種目のアイスダンスに村元哉中、クリス・リード組(木下ク)が登場する。 女子フリー終了時点でカナダの金メダル、「ロシアからの五輪選手」(OAR)の銀メダル、日本の5位が決まった。 |
お前らも日本に行きたくなる。福島栃木茨城東京を廻るダイヤモンドルートの動画が外国人に大人気 (67) +2res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 実は外国人に人気 日本の「ダイヤモンドルート」とは http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14287420/ 「ダイヤモンドルート」――この言葉に、いまいちピンとこない人も少なくないかもしれない。 これは福島県から東京都や栃木県、茨城県の4都県を結ぶ広域観光ルートのこと。日本ではなじみのない言葉だが、実は外国人の間では高い人気を誇る。 福島県の安達太良山(画像は福島県観光交流課提供) 海外の声「マジで半端ねえ」 百聞は一見にしかず。とりあえず動画を見てもらいたい。 ......といった具合に、日本の美しい風景や伝統文化などを映し出す作品であることがわかるだろう。取り組みは2016年からで、動画の配信は17年2月にスタート。好評であったことから、18年1月には「HISTORY」「OUTDOOR」「HEALTH」「NATURE」の4篇と、「DIGEST」の計5篇が投稿されている。日本ならではの美しい映像は見ごたえ十分だ。 https://youtu.be/16XCFEshjus |
【あの人は嘘つきですよ】立憲民主・枝野幸男代表、憲法改正議論で「安倍さんの嘘を全国民に伝える」 (294) +5res sssp://img.2ch.net/ico/yukidaruma_3.gif 立憲民主党の枝野幸男代表は11日、北海道帯広市で講演し、安倍晋三首相が提案する憲法9条に自衛隊を明記する改憲案について 「自衛隊を書き込むだけで何も変わらないというのは嘘だ。安倍さんの大嘘をどれだけ多くの人に伝えられるかが勝負だ」と訴えた。 一方で「立憲民主党は憲法を変えてはいけないという立場とは違う」とし、衆院解散権の制約などは「議論の余地がある」と語った。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180211-00000542-san-pol |
会社愛 日本31% ドイツ47% 米59% (142) +1res sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif 自分の会社に対する「組織貢献・愛着度」という調査で、 日本は世界28ヵ国のうち最下位の31%でした (2012 KeneXa High Performance Institute「従業員エンゲージメント調査」より。 ちなみに米国は59%、ドイツは47%)。 つまり約7割もの日本人が、会社に貢献したいと思っていないし、 愛着を持っていません。 「日本人は勤勉」「日本の会社は家族的だ」などとよく言われますが、 数字を見るとそんなことはないようです。 「愛社精神」という言葉がありますし、日本人は会社が大好きなのかと思っていました。 それは「仕事=組織に属すること」と考えている人たちにとって 所属先から離れるのが不安なだけであって、 実際には「愛社」なんてしていないんですよ。 http://diamond.jp/articles/-/158454?page=3 |
【キング】安倍首相の発言は「王様みたい」 希望・玉木氏 (242) +3res sssp://img.2ch.net/ico/yukidaruma_3.gif ■玉木雄一郎・希望の党代表(発言録) (安倍晋三首相の「国民投票で否決されても自衛隊は合憲だ」との発言について)国民(投票)にかけて、 国民がおかしいと言っていることを、私が言っているから正しいんだというのは王様みたいなもの。 権力者に王様のようなふるまいを許さないためにつくられているのが憲法で、そうした考え方が立憲主義。そのことを平気でふみにじるようなことを言っている安倍総理の改憲案は、極めて危険だ。 党内でもし9条は変えないということで合意を得られるのであれば、それも一つの大きな柱にして、 これから論戦あるいは国民に、しっかり訴えていけばと思っている。(12日、岡山県倉敷市の会合で)https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180212-00000019-asahi-pol |
民進党支持率が実に0.9% 維新ですら2.8% 完全に泡沫 (304) +2res sssp://img.5ch.net/ico/2mona2.gif 次期自民総裁トップは安倍首相29% 石破氏21%、小泉氏19% 民進支持率は0・9% 共同通信世論調査 政党支持率は自民党が前回比2・8ポイント増の41・2%、立憲民主党は1・8ポイント減の10・9%。 希望の党は2・0%、公明党4・0%、民進党0・9%、共産党2・7%、日本維新の会2・9%、自由党0・7%、 社民党0・7%で、「支持する政党はない」とした無党派層は33・4%だった。 http://www.sankei.com/politics/news/180211/plt1802110019-n1.html |
名古屋市の野望 「『ロンドン・ニューヨーク・パリ・ナゴヤ』と言われる大都市になりたい」 (725) +2res sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif 名古屋市は9日、一般会計で1兆2097億円になる2018年度当初予算案を発表した。前年度に比べ3.3%増え、過去最高額を更新した。 27年予定のリニア中央新幹線開通を見据え、市の二大繁華街である名古屋駅周辺地区や栄地区のまちづくりを強化するほか、 名古屋城天守閣の木造復元計画を踏まえた観光誘客など、市の魅力向上策にも重点投資する。 河村たかし市長は予算案を発表する記者会見で「未来の子供たちにつながる産業が大いに栄え、世界に冠たる、ロンドン・ニューヨーク・ パリ・ナゴヤといわれるような『大都市名古屋』の実現に向け予算を組んだ」と編成方針を述べた。 にぎわいの創出が課題の栄地区では、5億7680万円を投じて再開発を進める。久屋大通公園「噴水南ひろば」のバスターミナルを近隣の 大型複合施設「オアシス21」に移転するほか、民間活力を生かして同公園の北エリア・テレビ塔エリアを整備する。中区栄3の白川通大津 交差点付近には2700万円かけて人力で移動できる中央分離帯を設け、「歩行者天国」など道全体を使った催しができるようにする。 名駅地区では1500万円を投じ、周辺の柳橋中央市場や納屋橋、円頓寺商店街などを観光ルートとして回りやすくすることを検討するほか、 市営地下鉄東山線で同市場付近に構想する新駅の設置について調査する。市内を流れる堀川を活用した水辺のにぎわいづくりに向け、 3億円かけて護岸整備などを実施する。 観光客を呼び込むため、1572万円をかけ東京地下鉄(東京メトロ)の車内や駅構内で名古屋城天守閣の木造復元などをPRする動画を流す。 国際会議など「MICE」誘致も強化する。名古屋港の金城ふ頭(港区)にある国際展示場について、改築する第1展示館と既存施設との間に 会議施設や飲食施設を造るのに1200万円を充てる。空見ふ頭(同区)の展示場構想の断念を踏まえ、別の場所に整備可能かどうか 外部有識者から意見を聞く。 名古屋城関連では、天守閣の木造復元に絡む設計や調査、材料の調達などに34億円、観光ルートの整備やイベント実施に2000万円を計上した。 市は当初予算案や関連条例案を19日から始まる市議会の2月定例会に提出する。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26761610Z00C18A2L91000/ |
【闇】「眞子さま婚約相手の小室さんの祖父は韓国人」スレ 5ch運営にdatごと無言で削除される (487) +4res sssp://img.5ch.net/ico/saru.gif 「datが存在しません。削除されたかURL間違ってますよ。」 http://fast-uploader.com/transfer/7073962164006.jpg ・削除されたスレ 「眞子さま婚約相手の小室さんの祖父は韓国人」香港紙がうっかり報じてしまう http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1518386941/ エスシーで確認できます https://goo.gl/YBEKJN |
【初の大刷新】セブンカフェのドリップマシーン、売れるための「45秒」は変えず (152) +3res sssp://img.2ch.net/ico/yukidaruma_3.gif 蒸らす時間とお客が待てる時間を探し求める 2013年の発売以来、初めて大型刷新し3月上旬から発売するセブン―イレブンのドリップコーヒー「セブンカフェ」。 1杯あたりの豆の使用量を約1割増やし、焙煎(ばいせん)方法は2種類から3種類に増やした。マシンから入れる際に豆を蒸らす時間も延ばすことで、うまみとコクを出したという。 価格は変更しない。セブンカフェは店内の専用マシンで、ホットとアイスのコーヒーとカフェラテをセルフ販売している。2013年の発売以来、累計で約39億杯を提供、 18年2月期の販売数は10億杯を超えると見込んでおり、「日本一売れているコーヒー」だ。 マシン開発の要請を受けた富士電機は、店頭に設置する上でいくつかの課題解決が求められた。まず豆を挽いてから抽出までを短時間にやること。 さらに加盟店のアルバイトから年配の経営者までが扱えるようにメンテナンスを簡単にすること、だった。 コーヒー豆は機材のなかでミルで挽いて抽出するが、機材をキレイに保たないと味に違いが出てしまう。粉が詰まらないようにして、 掃除のしやすさを追求するなど取り扱いやすいように改良を重ねた。 豆を挽いてから抽出まで、通常一回お湯を入れて40秒くらい蒸らさないとおいしくならない。かといってお客が店頭で待てる時間にも限界がある。蒸らす工程を短くし、 おいしく抽出して飲めるまでの時間を45秒に短縮した。 今回の刷新でも、マシンの総抽出時間45秒(ホットコーヒーRサイズの場合)は変えずに、蒸らす工程の時間を延長している。 セブンーイレブン、富士電機、豆を供給する味の素ゼネラルフーズのチームマーチャンダイジング(共同開発チーム)は何度も会合をもち、豆の配合や焙煎具合、 マシンの調整、修正に取り組んだ。豆、機材、マーケティングという三位一体となって完成したセブンカフェ。 商品のテスト販売を繰り返し「これはいける!」と確信、13年1月から一気呵成の導入が始まる。実質6ー7カ月という短期間で1万7000店に導入したという。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180212-00010000-newswitch-ind&p=1 依然人気が衰えないセブンカフェのドリップマシーン http://img01.hamazo.tv/usr/b/o/s/bossanovaday/7.jpg |
【キムヨナ超えたか?】平昌五輪・フィギュアでメドベージェワが世界歴代最高得点を更新し圧唐ヨ (130) +1res sssp://img.2ch.net/ico/yukidaruma_3.gif 世界女王のメドベージェワが初の五輪でいきなり力を見せつけた。最終滑走で臨んだ団体SPで、自身が持っていた世界歴代最高得点を更新する81.06点をマーク。 それでもまだ「5段階の4か、その少し下ぐらい」と満足しなかった。 ロシアのドーピング問題で国を代表できず、「ロシアからの五輪選手(OAR)」として出場している。 右足骨折の治療に専念するため昨年12月のグランプリ・ファイナル、ロシア選手権を欠場。復帰した今年1月の欧州選手権では、自身と同じコーチが指導する母国の新鋭ザギトワに敗れた。 リンクの内外で逆風にさらされた中で迎えた五輪。最初の演技で圧倒的な強さを見せ、「この五輪の舞台を10年間待ちわびてきた。もっといい演技ができる」と笑った。(時事)https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180211-00000064-jij-spo |
麻生、財務大臣としての在任期間が戦後最長に (65) +4res sssp://img.5ch.net/ico/monatya.gif 麻生氏 在任期間が戦後最長の財務相に 麻生副総理兼財務大臣は、大臣に就任して12日で1875日になり、在任期間が戦後、最も長い財務大臣になりました。 消費税率の引き上げや先進国で最悪の財政の健全化などへの対応が引き続き問われることになります。 麻生副総理兼財務大臣は、平成24年12月26日に第2次安倍内閣発足とともに財務大臣に就任しました。 在任期間は12日で1875日となります。 財務大臣と大蔵大臣を合わせて、これまで戦後、最も長く大臣を務めたのは元総理大臣の宮沢喜一氏ですが、12日で、宮沢氏の1874日を超え、戦後で最も長くなりました。 麻生副総理兼財務大臣は、デフレ脱却に向け、2%の物価上昇率を目指す日銀と連携しながら経済運営に取り組み、平成26年4月には消費税率の8%への引き上げを進めました。 このあとはことし6月にも新たな財政健全化の計画をまとめたうえ、来年10月に予定される消費税率の10%への引き上げに取り組み、先進国で最悪の財政状況の立て直しに向けた対応が問われることになります。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180212/k10011325331000.html |
【カンナビスに統一を】米人権団体、大麻「マリファナ」という呼び名は黒人差別的で廃止すべきと主張へ (66) +1res sssp://img.2ch.net/ico/yukidaruma_3.gif アメリカで合法化が進む大麻は「マリファナ」とも呼ばれますが、マリファナという呼び名は人種差別と関係しており、使用を避けるべきだという主張が存在します。 そもそも、マリファナという呼び名はメキシコからやってきました。その起源は明確ではありませんが、 Martin Booth氏の「Cannabis: A History」によると、アステカの言語で「brothel(魔窟・売春宿)」を示す 「Maria y Juana」から来ているという一説があるとのこと。マリファナは19世紀後半から20世紀初頭にかけてアメリカ南部に入ってきて 、労働者や軍人たちの手によって喫煙の習慣を広めていきました。ブラジルからの船はジャズの発祥地であるニューオリンズに到着するため、 黒人のジャズミュージシャンたちはいち早くマリファナの習慣を受け入れていったようです。 近年、アメリカでは大麻を合法化する州が増加しており、大麻産業は数百万ドル(数億円)規模に成長しています。 しかし、企業が大麻の育成に大金をつぎ込んでも、個人か所持できるのは取るに足らない一定量のみだという点が依然として大きな壁として存在します。 大麻が合法化されることで大麻関連の犯罪が減るのかと思いきや、コロラドで大麻が合法化してから、少年少女が規定量以上に大麻を所持していたとして逮捕される件数が増加したとのこと。 そして、現代においても大麻関連の逮捕は、マイノリティと大きく関わっています。 しかし、合法とされる医療用の大麻産業が「カンナビス」とう名を使い、 一方でマイノリティが「マリファナ」で逮捕されていることから、「マリファナ」という呼び名をやめることで状況を変えようというのが、 この主張の考え方。「ばかばかしい」と論じられることもありますが、ピンク・トライアングルやNワードなど人種差別に関連して用いられたものは、い ずれも現在はコミュニティを抑圧した象徴として見なされています。大麻にまつわるマイノリティの状況を変えるためには、「マリファナ」という言葉を使わないようにするか 、あるいは人種差別の過去を表す重要なものとして考えていかなければならないという主張なわけです。https://gigazine.net/news/20180212-marijuana-racist-roots/ |