スレッド |
---|
【朗報】高木美帆、メダル逃す (272) +2res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif ソースはNHK 女子3000に高木美ら=スピード〔五輪・スピードスケート〕 (時事通信) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180210-00000092-jij-spo |
イオンモール座間、3月16日にグランドオープン (106) +2res sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif イオンは3月16日、神奈川県座間市広野台で新たなショッピングモール 「イオンモール座間」をグランドオープンする。イオンスタイル座間を核店舗に 約160の専門店が集い、市内最大級のグルメゾーンを展開する イオンモール座間が建設されたのは、日産自動車旧座間工場跡の 一部に当たる約5万8,000平方メートル。建物は鉄骨地上3階建て 約11万2,000平方メートルで、このうち売り場面積が約5万平方メートルを占める。 核店舗のイオンスタイル座間のほか、ユニクロGU、紀伊國屋書店、 スポーツオーソリティ、ノジマ、ナムコ、H&Mがサブ核店舗として出店する。 駐車場の収容台数は約2,500台、駐輪台数は約1,000台を確保した。 モール全体の従業員はイオンスタイル座間の約500人を含む合計約2,300人。 http://news.livedoor.com/article/detail/14286043/ |
お茶って煎茶だろ番茶は不味い (151) +3res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 長寿で知られる日本人が愛してやまない、8種類のお茶とは?=中国メディア http://news.searchina.net/id/1653391?page=1 |
【一度も返済できない例も・・】奨学金破産。過去5年で1万5千人 親子で破産し貧困の連鎖へ (1002) +17res sssp://img.2ch.net/ico/yukidaruma_3.gif ■奨学金破産 国の奨学金を返せず自己破産するケースが、借りた本人だけでなく親族にも広がっている。過去5年間の自己破産は延べ1万5千人で、 半分近くが親や親戚ら保証人だった。奨学金制度を担う日本学生支援機構などが初めて朝日新聞に明らかにした。無担保・無審査で借りた奨学金が重荷となり、破産の連鎖を招いている。 機構は2004年度に日本育英会から改組した独立行政法人で、大学などへの進学時に奨学金を貸与する。担保や審査はなく、卒業から20年以内に分割で返す 。借りる人は連帯保証人(父母のどちらか)と保証人(4親等以内)を立てる「人的保証」か、保証機関に保証料を払う「機関保証」を選ぶ。機関保証の場合、 保証料が奨学金から差し引かれる。16年度末現在、410万人が返している。 機構などによると、奨学金にからむ自己破産は16年度までの5年間で延べ1万5338人。内訳は本人が8108人(うち保証機関分が475人)で 、連帯保証人と保証人が計7230人だった。国内の自己破産が減る中、奨学金関連は3千人前後が続いており、16年度は最多の3451人と5年前より13%増えた。 ただ、機構は、1人で大学と大学院で借りた場合などに「2人」と数えている。機構は「システム上、重複を除いた実人数は出せないが、8割ほどではないか」とみている。 破産理由は「立ち入って調査できず分からない」という。 自己破産は、借金を返せる見込みがないと裁判所に認められれば返済を免れる手続き。その代わりに財産を処分され、住所・氏名が官報に載る 。一定期間の借り入れが制限されるなどの不利益もある。 奨学金にからむ自己破産の背景には、学費の値上がりや非正規雇用の広がりに加え、機構が回収を強めた影響もある。本人らに返還を促すよう裁判所に申し立てた件数は、 この5年間で約4万5千件。16年度は9106件と機構が発足した04年度の44倍になった。給与の差し押さえなど強制執行に至ったのは16年度に387件。04年度は1件だった。 奨学金をめぐっては、返還に苦しむ若者が続出したため、機構は14年度、延滞金の利率を10%から5%に下げる▽年収300万円以下の人に返還を猶予する制度の利用期間を 5年から10年に延ばす、などの対策を採った。だが、その後も自己破産は後を絶たない。 猶予制度の利用者は16年度末で延べ10万人。その期限が切れ始める19年春以降、返還に困る人が続出する可能性がある。(諸永裕司、阿部峻介) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180212-00000004-asahi-soci |
【日本中から金メダルの期待】高木美帆、サッカー部でも逸材だった!日本初の金メダル獲得期待に拍車へ (24) +2res sssp://img.2ch.net/ico/yukidaruma_3.gif スピードスケート女子1500メートルの高木美帆(23)は2010年、中学3年生でバンクーバー五輪に出場した。学校ではサッカー部に所属し、男子とボールを追った。 同級生や恩師らがかつての姿と重ねながら、8年ぶりの大舞台にエールを送った。 【写真】小学校時代、サッカーの試合に出場した高木美帆(中央)=2006年、北海道帯広市、友人提供 「バンクーバーの時、『金メダルをとったら触らせてくれ』と伝えた。その夢をかなえてほしい」。北海道幕別町の中学校教員、蓮見健斗さん(23)はそう話す。 小中と高木と同じサッカーチームに所属。札内中3年の時、サッカー部は道大会に出場した。高木はスケートの海外合宿と重なり、出られずに悔しがった。それでも、 同級生にユニホームの色に合わせたミサンガを手作りしてくれた。大会直前は国際電話でメンバー一人ひとりと話し「頑張ってね」と激励してくれたという。 ダイビングヘッドをして眉毛のあたりから血を流したこともあった。技術も高く、男子にも当たり負けしない。中2のころは有望選手が集まる合宿にも参加した。 サッカー部顧問だった森英樹さん(50)は、五輪の代表候補になってもサッカーに手を抜かない姿勢が印象に残っている。スケートが中心の冬場も体育館での練習に顔を出し、 「休むのも仕事」と言ったが「やりたい」ときかなかった。五輪出場が現実味を帯びても、高校ではサッカー部に入りたいという思いも聞いた。 森さんは「いつも通りの滑りをしてもらえれば結果はついてくる。もしメダルを下げて帰って来てくれれば、一度見てみたい」と話す。 「当時からすごすぎて同じ星の人とは思えなかった」という蓮見さんは昨夏、友人の家で高木とバーベキューをした。リラックスした様子で、笑みを絶やさなかった高木。 平昌五輪について、こう語っていたという。「調子はいいよ。たぶんいけると思う」(高浜行人)https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180212-00000052-asahi-spo |
石破茂氏「山陰新幹線は、単線での建設も考えるべき」 (469) +16res sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif 山陰新幹線の実現へ石破氏「単線も考えるべき」 大阪―山口間を山陰経由で結ぶ「山陰新幹線」の早期実現を訴える決起大会が11日、松江市内のホテルで開かれた。 山陰や兵庫、京都など2府5県の52市町村でつくる「山陰縦貫・超高速鉄道整備推進市町村会議」が島根県内で初めて主催し、 自治体や経済界の関係者約450人が機運を高めた。 大会では、同会議の深沢義彦会長(鳥取市長)が「日本海側の地域の発展には早期実現が必要だ」と述べ、整備計画への 格上げに向けて声を上げていくよう呼びかけた。 松浦正敬副会長(松江市長)は、岡山―松江間の中国横断新幹線(伯備新幹線)も基本計画になっているとして、「実現すれば 二つの新幹線が縁結びの地で交わりより発展する」と訴えた。 自民党の細田博之氏や竹下亘氏ら地元選出の国会議員も来賓として出席した。「山陰新幹線を実現する国会議員の会」会長で 同党の石破茂・元幹事長は、整備費が約3兆円と試算されていることを紹介。「早期実現には(整備費を安くできる)単線も考えるべきだ」 と述べた。石破氏には出席者から「党総裁選に立候補して党の公約に掲げてほしい」と求められる一幕もあった。 http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180212-OYT1T50009.html |
「沈みゆく島国」ツバル、実は国土が拡大してた (123) +2res sssp://img.5ch.net/ico/anime_jien03.gif 気候変動に伴う海面上昇によって消滅すると考えられてきた太平洋の島しょ国ツバルは、実は国土面積が拡大していたとする研究論文が9日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された。 ニュージーランドのオークランド大学(University of Auckland)の研究チームは航空写真や衛星写真を使用し、ツバルの9つの環礁と101の岩礁について1971年から2014年までの地形の変化を分析した。 その結果、ツバルでは世界平均の2倍のペースで海面上昇が進んでいるにもかかわらず8つの環礁と、約4分の3の岩礁で面積が広くなっており、同国の総面積は2.9%拡大していたことが判明した。 論文の共著者の一人ポール・ケンチ(Paul Kench)氏によると、この研究は低海抜の島しょ国が海面上昇によって水没するという仮説に一石を投じるものだという。 波のパターンや嵐で打ち上げられた堆積物などの要因によって、海面上昇による浸食が相殺された可能性があるという。 オークランド大学の研究チームは、気候変動が依然として低海抜の島国にとって大きな脅威であることに変わりはないと指摘する一方、こうした問題への対処の仕方については再考すべきだと論じている。 同チームは、島しょ国は自国の地形の変化を考慮に入れたクリエーティブな解決策を模索して気候変動に適応していかなければならないと指摘し、海面が上昇しても安定していることが分かっており、これからも面積が増えていくとみられる比較的大きな島や環礁への移住などを提唱している。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180210-00000008-jij_afp-sctch |
あまり転職多いと履歴書や職務経歴書に傷が付かね? (391) +14res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif ■投稿者に「甘えてる」の声 投稿を受け、ネット民からは「甘えでは?」「1周間はさすがに…」と厳しい意見が寄せられた。 ・パートだから仕事をろくに教えて貰えないってどういう事? 社員より現場のパートの方が 詳しいことよくあるじゃない そうやって同じパートを下に見てるから人間関係悪くなるのでは ・そんなに自分に都合のいい仕事なんかないよ? 社員もパートもバイトも。何件か体験して みてまだそんなこと言ってんのか? としか思わない ・ごめんなさい、流石に1年持たないのは主のコミュ力や忍耐力が足りないんだと思う。 環境や他人のせいにばっかしてる印象。そうやって逃げてばっかの人とはそりゃ一緒に仕事したくないよ https://sirabee.com/2018/02/12/20161489881/ |
ロードバイクで快適に走れる気候になってきたな 走るぞ!! (175) +11res sssp://img.5ch.net/ico/o_anime_basiin.gif コルナゴジャパンのウエブサイトを見ると、C60の生産が終了になっていた。勘のいいサイクリストならうすうす気づいていたはずだ。次の「C」が来るのだと。 それがこの「C64」だ。 https://www.cyclesports.jp/sites/default/files/styles/layout_image_only_1/public/colnagoC641.JPG コルナゴにとって「C」シリーズは特別なモデルだ。初代は1989年、同社35周年に登場したC35。当時まだ珍しかったカーボンモノコックフレームだった。 その次はC40。当時最強だったマペイチームに供給され多くの勝利を挙げた印象的なモデル。 その後、C50、C59、C60と時のトップレンジとして君臨してきた。そして今回発表されたのがその遺伝子を受け継ぐC64だ。 C60と同じくカーボンラグでカーボンチューブをつなぐという構造だが、各部の仕様がアップデートされている。チューブは 3Kカーボン仕上げだったものがUDカーボンになり、シートチューブとシートラグは一体化された。ブレーキはダイレクトマウントタイプに変更され、 その制動力を生かすべくフォークとシートステーも強化されている。 フレーム重量は900g(サイズ500S未塗装フレームの状態)で、C60よりも186gの軽量化を達成している。 C59でいち早くディスクブレーキロードに取り組んだ同社だ、もちろん、ディスクブレーキ仕様もラインナップされる。 ・写真の完成車スペック コンポーネント:カンパニョーロ・スーパーレコード クランク:カンパニョーロ・スパーレコード 53×39T ホイール:カンパニョーロ・ボーラウルトラ50 タイヤ:ヴィットリア・コルサCX 700×25C ハンドル、ステム:コルナゴオリジナル サドル:セライタリア・SLR 実測重量:6.52kg(サイズ480S、ペダル無し) フレームセット価格:65万円(税抜)、アートデコール(BFBL、BFWH) 69万8000円(税抜) ディスクブレーキ仕様フレームセット価格:68万円(税抜)、アートデコール(BFBL、BFWH) 72万8000円(税抜) https://www.cyclesports.jp/articles/detail/91821 |
京都市役所前で多重事故 スタッドレスタイヤで雨の日に走るなよ…スリップして死ぬぞ (242) +1res sssp://img.5ch.net/ico/boruzyoa.gif スリップし反対車線に…京都中心部で車4台絡む事故(2018/02/10 17:28) 京都の中心部で車4台が絡む事故です。10日午後1時45分ごろ、 京都市中京区の京都市役所近くの交差点で、直進していた車が 反対車線で右折待ちをしていた乗用車と衝突しました。 衝突のはずみで別の2台も巻き込まれました。 合わせて7人が病院に搬送されましたが、いずれも軽傷です。 現場付近では当時、雨が降っていて、警察は車がスリップして 反対車線にはみ出した可能性があるとみて、事故の原因を調べています。 http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000120714.html twitterソース画像 https://i.imgur.com/AXdSFLi.jpg https://i.imgur.com/cpjtYBS.jpg https://i.imgur.com/tcHgTNm.jpg https://i.imgur.com/IFf3fcL.jpg https://i.imgur.com/S9ixNKX.jpg https://i.imgur.com/YmslezB.jpg |
【遅い!今頃何してるんだの罵声浴びながら・・】除雪作業の重機運転者が死亡 福井豪雪、疲労ピークへ (779) +9res sssp://img.2ch.net/ico/yukidaruma_3.gif 記録的な大雪の除雪に当たっている福井県内の建設業者の疲労がピークに達している。10日夜には福井市内で除雪作業を行っていた 重機の男性オペレーター(66)が、重機内で心肺停止の状態で見つかった。長時間の作業が続く市内の建設業者の1人は「業者はみんな懸命にやっている 。市民の皆さんは車での不要不急の外出は控えて、スムーズな除雪に協力してほしい」と呼び掛けている。 男性が亡くなったのは、福井県護国神社南西の市道交差点付近。福井市などによると、男性は市の依頼を受けて現場付近の除雪の担当をしていた。 市や近くの住民によると10日午後8時半ごろ、男性は作業を中断して悪路で動かなくなった車の脱出を手伝った後、重機内で心肺停止の状態で見つかった。 大雪の対応で近くにいた県警福井署員らが救命活動を行ったが、搬送先の病院で死亡が確認された。死因は不明だが、同署は病死の可能性が高いとしている。 市には同日午前9時に男性から除雪開始の連絡があった。 遺族によると、大雪となった6日未明から連日、男性は1日3〜4時間の仮眠だけで昼夜を問わず除雪に取り組んでいた。「少し休んだら」 という家族の声にも強い責任感から「やらないといけない」と除雪に出ていたという。 同市西部の路線を除雪するエス・イ・コンサルでは6日未明から、所有する重機5台がフル稼働。オペレーター14人は1日平均10時間は作業に当たっている。 森國茂治社長(67)は「ある程度の従業員がいるうちでもこの状況。小規模な事業者は、少人数が仮眠を取りながら重機に乗りっぱなしだろう。亡くなった方もきっと疲労が蓄積して いたのではないか」と、同業者の不慮の死を思いやる。 除雪中の重機の運転席は震動が激しく、長時間操縦した後は疲労感で食事が喉を通らないほど。連日の作業で体調を崩すオペレーターも出てきているという。 森國さんによると、作業中のオペレーターが市民から「遅い」「今ごろ何をしてるんだ」と罵声を浴びることも多い。 路上駐車はもちろん、先を急ぐあまり重機の前に割り込む車が除雪の妨げとなるケースもある。森國さんは「今回は作業を終えて最初に除雪した 道路を確認すると、また同等以上の雪で埋まっているほどの激しい降り方をした。大雪のときには市民の皆さんは主要道路の除雪が終わるまでは、車での外出はなるべく控えてほしい。交 通量が少なければ、それだけ早く除雪は終わる」と理解を求めている。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180212-00010000-fukui-l18 |
なぜ日本ではベトナム人・ネパール人が急増しているのか (360) +5res sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif ベトナム人は技能実習生、ネパール人は家族滞在も 在日外国人の数は、法務省の在留外国人統計によると247万人(2017年6月時点)。名古屋市の人口を超え、京都府に迫る数だ。 リーマンショックと東日本大震災のときに一時減少したが、再び増加に転じた2013年以降、2割増えた。 2013年以降の増加人数は43.7万人。その内訳を国籍別にみると、@ベトナム(18万人増)、A中国(5.8万人増)、Bネパール(5万人増)が 上位3カ国となる。 この3カ国について在留資格でみていくと、ベトナム人は技能実習と留学での増加が目立つ。人材育成を通じて開発途上地域への技能や 知識の移転を図るという外国人技能実習制度は、かつて中国人実習生の数が多かった。だが、中国国内の賃金上昇や人民元高で人数が減り、 その代わりとしてベトナム人実習生が急増。今や国籍別ではトップの約10.5万人(2017年6月末)となっている。 中国人の在留資格で増加が目立つのは永住者と技術・人文知識・国際業務(技術者や通訳者、デザイナーなどが該当)だ。永住者は在留期間が 無制限に認められており、一般にイメージされる「移民」に近い。ただ日本政府は「移民政策はとらない」という立場なので、移民の定義をしていない。 ネパール人は留学、家族滞在、技能での増加が目立つ。留学はベトナム人同様、背景にあるのは日本政府が2008年に策定した 「外国人留学生30万人計画」。同計画が日本への留学ブームをアジア新興国で巻き起こした。 家族滞在と技能の増加は連動していると思われる。つまり、技能ビザで日本にいるのはインド料理店などでコックとして働くネパール人で、 彼らの配偶者が家族滞在ビザで来日しているわけだ。ネパール人従業員を多く雇用する飲食店オーナーによると、「コックとして数年勤めた後に 独立して自分の店を構える人たちがこの7、8年で一気に増えた。彼らが同郷の人を呼び寄せているようだ。永住権申請を目指すネパール人も多い」という。 全文はソースで http://toyokeizai.net/articles/-/206541 |
ケーキ食い放題ってメチャクチャ食えるの? (168) +5res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 20層のケーキ?!ロシアにはある! https://jp.rbth.com/cuisine/79701-blini-cake |
【悲報】小室さん「違うんです!説明させてください!」秋篠宮さま「結構です信用できない 」と激怒★3 (1002) +3res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 一連の報道でショックを受けられたのは秋篠宮さまだろう。これまで皇族の嫁ぎ先は当人のみならず、 親族、遠戚まで徹底した“身体検査”が行われるのが慣例だったが、秋篠宮さまは「2人が結婚したいのならば、それでいい」と小室さんを信用されていたからだ。 婚約を前に、宮内庁筋が小室さんに「これからのことで気掛かりな点はありますか?」と聞いた時、母親の借金問題の話は出なかったという。 「それだけにスキャンダルが出た際、秋篠宮殿下も顔が曇られたといいます(同) さらに、週刊女性の記事が出て間もないころ、小室さんが秋篠宮さまに「私もこのことは初めて知りました。事情を説明させてください」と申し出て、一部報道ではこれに秋篠宮さまが「結構です」と語られたとされる。 男性からの資金援助は、小室さんの大学の学費だったことに加え、男性が小室さんの母親に返済を求めた場面に小室さんが同席し「贈与だと認識しています」と意思表明していた“当事者”だったことも不信感を招いたといわれる。 結婚延期の余波はまだ続きそうだ。 https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/911773/ ※前スレ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1518272272/ |
中国「起業すれば住宅補助・税控除・350万円現金支給。条件は台湾人の若者!」→台湾から頭脳流出へ (83) +1res sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif 焦点:中国が台湾の「頭脳流出」加速、若者に起業支援攻勢 [上海/台北 7日 ロイター] - 上海郊外にあるスタートアップ育成拠点では、起業したばかりの人たちに無料のオフィススペースや住宅補助、税控除といった数々の「特典」を提供をしている。中には、最大20万元(約350万円)の現金を支給する場合もある。 それらを受ける主条件とは何か。台湾出身であることだ。 金山海峡両岸青年創業基地は、中国による新たな台湾政策の一環だ。中国は台湾を主権国家とは認めず、言うことを聞かない自国の省の1つと見なしている。 この3年でこのような拠点が中国本土に50カ所以上つくられ、台湾から多くのスタートアップ企業や若き起業家を呼び込んでいる。 政治的関係が悪化する中、中国は、取り込むべき中心層として台湾の若者を見ている。一方で、ひまわり学生運動の後押しを受けて権力の座に就いた台湾の現政権にとって、中国によるこうした育成拠点などの成功は、懸念材料となっている。 台湾は中国にとって最も神経質な問題の1つであり、中国は台湾を支配下に置くための武力行使を否定していない。台湾政策は長年、伝統的なビジネス関係の改善に重点を置いており、それは今でも変わらない。 だが2014年、中国との貿易協定に抗議する「ひまわり学生運動」が中国の目を引いたと、台湾当局やアナリストは言う。 「2015年以前は、中国本土の政府は、主に台湾の商業やビジネスの担い手を狙っていた」と、上海国際問題研究院で台湾政策を研究するZhang Zhexin研究員は指摘。 「だが、ひまわり学生運動後は、若者の心を捉える方にシフトしていった。未来を握るのは彼らであり、また最大の破壊力を持つのも彼らであるからだ」 続く https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2018/02/207938_1.php |